中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:生化学

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
生化学 2025 後期 木4 理工学部 久堀 徹 ヒサボリ トオル 3年次配当 2

履修条件・関連科目等

2年次前期までの物理化学、有機化学及び無機化学の知識。また、高等学校で生物学を履修していない場合は、高校生物教科書を購入して2年次後期の講義開始までに通読しておくことが望ましい。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

生化学は生体を構成する分子の構造と機能、細胞内小器官の構造と機能、生体内の物質代謝とエネルギー代謝、遺伝情報の伝達と発現について、化学の視点から解明する学問である。生命科学が進展し、さらに高次元の生命現象を明らかにする上でも生化学の基礎知識の重要性はますます増している。本講義は、以下の内容で生化学の基礎を学び、この学問分野の全体像を把握することを目指す。

科目目的

生化学分野が包括する基礎知識の修得

到達目標

生化学の基礎知識を身に付けることにより、基本的な生体物質の特性と身近な生命現象を化学的に説明できるようになる。

授業計画と内容

第1回 概論:生命を化学の視点から見る
第2回 水の重要性
第3回 生体を駆動するエネルギー
第4回 アミノ酸、ペプチド、タンパク質
第5回 酵素と反応速度
第6回 糖質と代謝
第7回 好気的代謝とクエン酸回路
第8回 ミトコンドリアと電子伝達
第9回 ATP合成と熱発生
第10回 生体膜と脂質
第11回 光合成と光エネルギー変換
第12回 窒素代謝
第13回 核酸と遺伝情報
第14回 遺伝子発現とタンパク質合成

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

講義当日の疑問点をノート、参考書、講義資料で再確認して、次回までに曖昧な事項や疑問点を各自咀嚼すること。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 80 講義を通じて生化学の基礎知識を習得できていることの確認
平常点 10 授業に出席し、質疑応答に参加する。
その他 10 毎回の講義で回収するmanabaのアンケートによるフィードバック

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

参考書:マッキー「生化学」第6版、市川厚 監修(化学同人)
    スタートアップ生化学 第2版 わかる"生命"の仕組み、椎名隆 他著(化学同人)
    「生化学辞典」第4版、今堀和友・山川民夫監修(東京化学同人)

その他特記事項

毎回の講義資料をmanabaにて配信する。

中学校及び高等学校一種免許状(理科)の教員免許の取得において、本科目は選択科目である。

参考URL

https://sites.google.com/view/hisabori/research

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.