中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:応用分析化学

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
応用分析化学 2025 後期 木1 理工学部 上野 祐子 ウエノ ユウコ 3年次配当 2

科目ナンバー

SE-AC3-6C07

履修条件・関連科目等

分析化学を履修している事が望ましい。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

本講義では、無機・分析化学の応用として、分析化学の汎用技術に加え、先端技術についても、その原理や使用法について学び、具体的な応用例を踏まえながら、幅広い知識を習得します。

科目目的

分析化学に関する種々の手法の原理や特徴を理解し、種々の手法の中から、調べたい試料や目的に応じて適切な分析方法を選択できるスキルの習得を目的とします。

到達目標

汎用的な分析手法の原理が説明できる。
汎用的な分析手法の応用分野を理解し、なぜその手法が用いられているか理由が説明できる。
先端分析手法の原理が説明できる。
先端分析手法の応用分野を理解し、なぜその手法が用いられているか理由が説明できる。
試料や目的に応じて、どの分析手法を適用するのが相応しいか適切に判断できる。

授業計画と内容

第1回  イントロダクション
第2回  環境応用(1):大気の分析
第3回  環境応用(2):土壌の分析
第4回  環境応用(3):生活環境の大気分析
第5回  バイオ応用(1):イムノアッセイ
第6回  バイオ応用(2):微量元素分析
第7回  バイオ応用(3):核酸分析
第8回  食品応用(1):品質管理と成分分析
第9回  食品応用(2):毒物分析
第10回 医薬応用(1):薬剤分析
第11回 医薬応用(2):ヘルスケア応用
第12回 デバイス応用(1):電子デバイス分析
第13回 デバイス応用(2):微細構造・形状分析
第14回 まとめと復習

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

講義の内容に従ってしっかりと復習し、理解しておくこと。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 100 期末試験で評価します。
評価は「到達目標」の達成度合いを基準に判断します。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

必要に応じてmanadaによりレポート提出などを行う

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

参考書1: 角田 欣一, 梅村 知也, 堀田 弘樹『スタンダード 分析化学』 裳華房 (2018/11/30)
参考書2: 大谷 肇 (編著)『機器分析 (エキスパート応用化学テキストシリーズ)』講談社 (2015/9/25)

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.