中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:テクニカル・プレゼンテーション

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
テクニカル・プレゼンテーション 2025 前期 火3 理工学部 磯村 和人 イソムラ カズヒト                      2年次配当 1

科目ナンバー

SE-BS2-7A15

履修条件・関連科目等

1年次専門必修科目「情報処理演習」を履修していることが前提となる。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

技術文書には、研究論文、報告書・資料、総説、マニュアル・手順書、仕様書、カタログなどがある。本授業では、卒業論文や実験レポートの作成の基礎となる、研究論文、報告書・資料に焦点を絞って、その書き方を学習することを目的とする。

また、レポートを報告スライドにまとめて、論理的で、わかりやすいプレゼンテーションを行う方法を身につけることも狙っている。

科目目的

研究論文・報告書が作成できるようになることを目的とする。

到達目標

以下を到達目標とする。

・取り組むべき研究テーマを探索し、的確な研究質問を設定できる。
・研究質問への解答を導くための研究方法を明確にし、必要なデータや事実を収集できる。
・論理的で、体系的なレポートの構成をデザインできる。
・論理的で、客観的な文章を作成できる。図や表を適切に組み入れられる。
・これまで蓄積されてきた研究成果を調査し、文献引用により、適切に参照できる。
・PowerPointなどの発表ツールで、レポートの内容をスライドに適切にまとめられる。
・発表スライドを用いて、口頭で時間内にポイントを押さえて発表できる。

授業計画と内容

第 1回:イントロダクション
第 2回:研究テーマの探索、研究質問の設定
第 3回:文献レビューの方法
第 4回:レポートの構成とデザイン
第 5回:ロジカル・シンキング
第 6回:レポート企画書の準備、作成
第 7回:レポート企画書の発表
第 8回:パラグラフ・ライティングの基本
第 9回:質問紙調査に向けて
第10回:インタビュー調査の基礎
第11回:レポートの書き方
第12回:プレゼンテーションのポイント
第13回:プレゼンテーションの準備、作成
第14回:プレゼンテーション

授業時間外の学修の内容

授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業内でアサインされた課題について、やりきれなかった部分については、授業終了後に取り組むことになる。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 50 レポート企画書(25%)とレポート(25%)。
平常点 25 授業への貢献度。授業中に取り組む個人ワークとグループワークで評価する。
その他 25 プレゼンテーション。

成績評価の方法・基準(備考)

成績評価の基準は以下の通りとする。

・企画書、プレゼンテーション、レポートが論理的、体系的にデザインされているか。
・研究テーマ、研究質問を的確に設定しているか。
・自分の主張を裏づけるための研究方法は適切であるか。必要なデータや事実を収集できているか。
・分析の結果を論理的、客観的に示すことができているか。
・わかりやすい文章作成、発表を行うことができているか。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

課題に対して、個人、グループで議論しながら、取り組み、その成果を発表し、共有する。

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト:
野中 謙一郎、渡邉 力夫、 島野 健仁郎『技術レポート作成と発表の基礎技法 (改訂版)』コロナ社、2018年。

参考文献:
授業のなかで適宜、紹介する。

その他特記事項

クラスによって講義開始日が異なるので掲示に注意すること。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.