中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:新製品開発論

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
新製品開発論 2025 前期 木1 理工学部 生田目 崇 ナマタメ タカシ 4年次配当 2

科目ナンバー

SE-SS4-7C32

履修条件・関連科目等

 2年次の「品質管理」や「データサイエンス実験A」、3年次の「マーケティング・リサーチ」と密接な関連があり、これらの科目を履修していることが前提となる。また、本講義では開発のための手法・モデルを中心とするため、マネジメント的な側面については深く取り扱わない。3年次の「品質環境経営」等の講義をあわせて履修することが望ましい。また、手法面では「データ解析第1」、「データ解析第2」や「計算機統計学」等の統計関連の講義内容を理解していることが不可欠である。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 企業や組織が永続的に存続・発展するためには、「顧客にとって価値のある製品・サービスを提供する」ことが不可欠である。本講義においては、新製品・新サービスの開発において重要となる、顧客の行動・意識の調査・分析と潜在需要をもつ製品コンセプトの企画、顧客ニーズを満たす製品の体系的な開発などの活動に焦点を絞り、それらを効果的・効率的に進めるための方法論について学ぶ。

科目目的

企業の新製品開発に関する方法論とその管理手法を体系的に学ぶ.

到達目標

 新製品・サービスを企画・設計開発するために必要な方法を理解すること。

授業計画と内容

第1回 組織における新製品開発の役割、新製品開発のプロセス
第2回 製品企画(1)-ニーズの収集、アンケート調査、グループインタビュー、行動観察
第3回 製品企画(2)-ニーズの分析と整理、親和図法、要求品質展開
第4回 製品企画(3)-製品コンセプトの発想と評価、アイデア選択法、自由発想法、強制連想法、類比発想法、コンジョイント分析
第5回 製品企画(4)-要求品質の重視度、魅力的・当り前品質、企画品質の決定
第6回 製品企画(5)-事業戦略の立案、環境分析、プロダクト/市場マップ、選好回帰、戦略要因分析
第7回 製品企画(6)-消費者行動のモデル、関与、購買決定プロセス、認知と理解
第8回 設計開発(1)-ニーズから品質特性への展開、品質表
第9回 設計開発(2)-ボトルネック技術の明確化と解決、PDPC、実験計画法
第10回 設計開発(3)-ロバスト設計、誤差因子、SN比
第11回 設計開発(4)-失敗の防止、デザインレビュー、FMEA
第12回 設計開発(5)-設計の標準化、モノの標準化、設計方法の標準化、開発プロセスの標準化
第13回 設計開発(6)-コンカレント・エンジニアリング
第14回 新製品開発プロセスの見直し・改善-初期流動管理、顧客満足度調査とCSポートフォリオ、マトリックス展開

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

 授業外に各自で取り組む課題を出す。具体的な課題に自分なりに取り組むことで理解を深めること。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 70 新製品開発プロセスに関する提示した課題に対するレポートに寄り評価する
平常点 30 講義中の課題への取組みおよびディスカッションへの関与によって評価する

成績評価の方法・基準(備考)

十分な講義への参加が認められない場合は,レポートを提出しても単位は認めない.

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

クリッカー

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト:プリントを配布する。
参考文献:中條武志・山田秀編著・(社)日本品質管理学会標準化委員会編 「マネジメントシステムの審査・診断に携わる人のためのTQMの基本」(日科技連出版社)
  星野崇宏・上田雅夫著「マーケティング・リサーチ入門」(有斐閣)
 神田範明著「神田教授の商品企画ゼミナール」(日科技連出版社)
 久米均著「設計開発の品質マネジメント」(日科技連出版社)

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.