中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:情報システムの構造と理論

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
情報システムの構造と理論 2025 前期 水2 理工学部 亀田  弘之 カメダ ヒロユキ 2年次配当 2

科目ナンバー

SE-IG2-7C08

履修条件・関連科目等

特になし。基礎から順に講義する。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 情報システム、すなわち、コンピュータと情報ネットワークの仕組みについて講義する。この講義を通じて、学生諸君らは、情報システムの中核となる基礎知識を知り、理解し、それらを応用する力を涵養して欲しい。具体的には、コンピュータと情報ネットワークを構成する基本的なハードウェアとソフトウェアの概説ならびに計算機によるデータ処理の仕組みについて講義をする。この講義を通じて、今日の情報社会を、コンピュータのハードウェアとソフトウェア、情報ネットワークのハードウェアとソフトウェアの観点から総合的に理解するとともに、ビッグデータやオープンデータの意義等も理解して欲しい。

科目目的

 現代社会は周知のように高度情報社会であり、情報システムの高速化・高度化はもとより、情報システムの活用を前提とする社会に変貌しつつある。そのような社会的状況に鑑み、情報システムを、ハードウェアとソフトウェアの両面から俯瞰しつつ、基礎的知識の習得を目的とする。

到達目標

1. コンピュータの基本構造を、ハードウェアとソフトウェアの観点から説明できる。
2. 情報ネットワークの基本構造を、ハードウェアとソフトウェアの観点から説明できる。
3. OS(Operating systems)の存在意義・概要を説明できる。
4. プログラミング言語、ソフトウェア開発プロセスなどの用語を使い、ソフトウェア開発を説明できる。
5. モデリング言語(UMLやSysML)の基本的な図を言葉で説明できる。
6. オープンデータの意義・用途について説明できる。

授業計画と内容

第1回 情報システムとは:情報システムの定義と概要
第2回 コンピュータの基本構造:ハードウェアとソフトウェア
第3回 コンピュータの内部動作:中央演算処理装置(CPU; Central Procssing Unit)とその動作
第4回 数値・文字・画像情報の表現方法:データ表現・データ構造の基礎
第5回 プログラミング言語:種類と用途、学習方法
第6回 ソフトウェア開発・情報システム開発:開発プロセスとその概要
第7回 モデリング言語とソフトウェア開発ツール・開発環境:モデリング言語UML、SysML
第8回 仮想化技術・コンテナ技術: Docker Container
第9回 オペレーティングシステム(Operating System; OS):存在意義と概要
第10回 コンピュータネットワーク(情報ネットワーク):インターネットの概要、セキュリティ
第11回 ネットワークサービス:WWW、ブロックチェーン、メタバースなどの事例紹介
第12回 社会基盤としての情報システム(事例):実在する国内外の事例紹介
第13回 未来の情報システム:インクルーシブ社会、循環経済社会など
第14回 オープンデータとビッグデータ:テキストアーカイブ、地理空間情報など

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

・予習:講義資料を事前に読んでおき、授業の要点を把握しておくこと。
・復習:極めて重要であるので、適宜反復して行うこと。
なお、疑問等があれば、まず自分で考え、友人と議論し、それでも解決しない場合には、教員に直接あるいはメール(kameda@stf.teu.ac.jp)で問い合わせること。「これこれがわからない」ではなく、「これこれのこの部分がわからない」といった具合に、質問の要点を整理して質問すること。これは、皆さんの勉強を効果的にするためにも重要なので、厳守すること。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 60 「授業計画と内容」に記したすべての項目に関する理解度を評価の基準とする。
レポート 40 第4回と第7回にレポート課題を課す。

成績評価の方法・基準(備考)

授業へは半数回以上出席すること。出席回数が少ないものは、不合格とする。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

その他

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業中に適宜、学生に質問・議論をする。

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

 

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

 

テキスト・参考文献等

テキスト:講義資料。電子ファイル(PDF)を配布します。
参考文献:授業初回に紹介する。

その他特記事項

講義資料はPDFファイルで配布する。ファイルをダウンロードし、予習に活用すること。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.