中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:卒業研究Ⅱ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
卒業研究Ⅱ 2025 後期 他 理工学部 村上 浩士 ムラカミ ヒロシ 4年次配当 3

科目ナンバー

SE-BI4-9A92

履修条件・関連科目等

学科において定めた科目と単位数を3年次終了までに取得する必要がある。
前期に開講する「卒業研究1」を履修することを前提とする。
「卒業研究1」と「卒業研究2」とは同じ研究室で履修する。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

配属された研究室において与えられた研究課題について、個別あるいはグループによる研究活動を行う。研究計画の策定、文献・資料の検索、実際の研究作業の実施、結果の評価と討議など、科目目的に準拠した活動を、研究期間を通して随時継続的に実施する。指定の時期までに卒業論文発表を行い、論文を提出する。

科目目的

研究活動を通じて、未解明の問題にどのようにアプローチを行い、どのように解決していくかを学ぶ。

到達目標

生命科学における特定研究テーマについて、研究計画、手法、結果の評価と発表の方法などを具体的に学び、身につけるとともに、社会一般において要求される人間性と大学卒業生としての知的能力を獲得する。

授業計画と内容

設定された研究課題について、各研究室の指導教員の指示を受けながら研究計画を定める。研究の実施は、研究内容によりそれぞれ異なるので、研究目的と諸事情に応じた実施計画に従いこれを行う。研究期間中に研究室ごとのゼミや中間発表などを随時実施する場合もある。定められた時期までに、口頭あるいはポスターなどによる論文の発表を行い、卒業論文として内容をまとめて提出する。

※日程は研究室学生と調整し、進捗状況により変更の可能性もある。
1. オリエンテーション:これまでの研究活動の振り返り
2. 研究の構想:進捗状況の把握,研究課題の見直し
3. 研究の構想:研究課題の再設定,先行研究の包括的な理解
4. 研究の計画:研究戦略の立案,研究内容の具体化
5. 研究の準備:実験の事前準備,プロトコルの作成
6. 研究の実施:実験データの収集
7. 研究の実施:反復実験による再現データの取得
8. 研究の実施:データの解析,解釈
9. 研究の実施:検証可能なデータ量の拡大
10. 研究の総括:全ての結果の体系的な理解と考察
11. 研究の総括:研究成果の総括,研究課題の達成状況の考察
12. 研究の発表:卒業論文の執筆,卒業研究発表の準備
13. 研究の発表:卒業論文の推敲,卒業研究発表の練習
14. 研究の発表:卒業論文の提出,卒業研究発表

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

与えられたテーマに沿った文献上の検索を頻繁に行い、関連する内容の論文の要旨、場合によっては、全文を詳細に熟読し理解する作業が重要である。指導教員の指示のもとに、関連する研究会や学会への見学や積極的な参加も望まれる。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・卒業論文、または卒業研究の作成等に対して専門分野に関する必要な論文作成、研究指導を行うことを基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 10 卒業論文の提出。
平常点 90 卒業論文のデータの量と質。

成績評価の方法・基準(備考)

「卒業研究II」として、学生が取り組んだ様態の全般を総合的な評価の基礎とする。指定された日時に卒業研究発表を行い、卒業論文を提出することを卒業の要件とする。
 総合評価の基準は「卒業研究II」として学生に課された上記の項目の進捗度である。具体的には、まず、教員が課した課題と方法等に対する理解度、研究に関わる諸技術の習得への積極性、その習熟度、課題や結果を十分に理解できいるか、討論における積極性と主体性、論理性の高さ、研究室内での積極的なコミュニケーション、倫理感の高さなどが含まれる。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

指導担当教員が個別に指示する。

その他特記事項

・2015年度以降の入学生はこの科目と科目「卒業研究1」を履修登録し,科目「卒業研究」を履修登録しないこと。
・留学など,一般的な履修形態と異なる場合,この科目の履修に当たっては,担当の教員と十分に相談すること。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.