中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:卒業研究Ⅰ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
卒業研究Ⅰ 2025 前期 他 理工学部 檀 一平太 ダン イッペイタ 4年次配当 2

科目ナンバー

SE-OC4-CA91

履修条件・関連科目等

学科で定めた卒業研究着手要件を満たしていること

授業で使用する言語

日本語/英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

卒業研究は在学中に獲得した知識を活用するため、指導教員と設定したテーマに関して、背景、課題の明確化、情報収集を行い、課題解決策の考案、確認、改善などPDCAサイクルを実践する。また、結果のまとめ方や第三者が明確に理解させるための発表技術などどを習得し、卒業論文としてまとめ、卒業研究発表会で評価を受ける。

科目目的

卒業論文の作成を通して、evidence-basedの知識を自らが生み出すという過程を経験することを目的とする。

到達目標

卒業研究は3年次までの講義や演習・実習によって培ってきた人間総合理工学全般の知識を基に、指導教員と設定した研究テーマに関わる研究を行い、大学院でさらに高度な研究を行う力や社会で遭遇する問題の解決能力を涵養することを目的としている。学年の最後に成果としてまとめる卒業論文が、在学中に獲得した知識や能力を十分に活用出来ることを到達目標とする。

授業計画と内容

指導教員と設定したテーマに関わる調査を行い、背景や課題を抽出し、それらを解決するための研究計画を立案し、実際に取得・解析等を行う。その仮定で、論文(特に英語)の購読を自主的に行なっていく。年度末にはそれをまとめ、卒業論文を提出する。また、学科内で行う卒業研究発表会で発表を行い、そこでの評価を基に卒業論文を修正する。

具体的計画は下記のとおりである。なお、実験、調査に関しては、受講者ごとにペースが異なるので、適宜、実践を進めていく。
1. 研究とはなにか
2.研究倫理について
3.研究計画の方法
4.研究計画の実践
5.文献検索の方法
6.文献検索の実践
7.中間発表
8.AbstractとTitleの構造
9.Methodsの構造
10.Resultsの構造
11.Discussionの構造
12.IMRADとAPAフォーマット
13.学会発表とはなにか
14.学期のまとめ

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

指導教員と十分に相談し、指導を受けながら、卒業研究を進めること。また、設定テーマ関連の論文などを日常的に収集、整理すること。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・卒業論文、または卒業研究の作成等に対して専門分野に関する必要な論文作成、研究指導を行うことを基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 卒業論文に対する取り組みの総合評価

成績評価の方法・基準(備考)

日々の学習・研究に対する取り組み方、卒業研究ゼミにおける発表内容などを総合して評価する。卒業研究遂行に必要な英語力の目安としてTOEIC600点相当の英語力習得を評価に加味する。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

基本的に、学生への解析用PCを配布した上で、研究内容に応じたソフトウェアを用いて、データ解析、統計処理、プログラミング、資料作成等を行っていく。

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

健康食品会社勤務、食品認知に関する技術開発(独立行政法人食品総合研究所)、医療応用に関する技術開発経験(自治医科大学先端医療技術研究開発センター)を有する。また、本学においても、多数の企業との共同研究を通して、実践的研究を展開している。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

上記の実務経験に基づき、卒業研究の進行に合わせて、産業応用の可能性を視野に入れた上で、柔軟な研究サポートを行っていく。

テキスト・参考文献等

指導教員と設定したテーマに関連して収集した成書・論文等

その他特記事項

英語論文の購読が必要となるため、卒業研究I終了時にはTOEIC600点相当の語学力を必須とする。なお、講義の受講までに、TOEIC(IELTS、TOEFL、TOEIC-IPも代替可能)の受験を済ませておくこと。未受験の場合は学期開始後速やかに受講すること。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.