中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:資格のドイツ語Ⅰ(2)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
資格のドイツ語Ⅰ(2) 2025 後期 水4 文学部 シュワルツ、アレクサンドラ シュワルツ、アレクサンドラ 2~4年次配当 2

科目ナンバー

LE-GE2-C608

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 ドイツ語の実践的な運用能力を身につけることは、ドイツの言語と文化を扱う専門分野にあって研究の前提となる。そこで、ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR: The Common European Framework of Reference for Languages)を一つのよりどころにしながら、特に、リスニング能力と会話力・発表能力の向上を目指す。授業では、発表を含むさまざま場面やジャンルの会話を取り上げながら、ドイツ語の運用力向上を目指す。なお、前期に開設される資格のドイツ語I (1)とは、扱う場面やジャンルが異なる。

科目目的

Das Ziel des Kurses soll die Erlangung jederzeit anwendungsbereiter deutscher Sprachkenntnisse sowie die Vermittlung landeskundlichen Grundwissens sein. Die Studenten werden auf die Start Deutsch 2 Prüfung nach CEFR hingeführt.

到達目標

Das Ziel des Kurses soll die Erlangung jederzeit anwendungsbereiter deutscher Sprachkenntnisse sowie die Vermittlung landeskundlichen Grundwissens sein. Die Studenten werden auf die Start Deutsch 2 Prüfung nach Cefar systhematisch vorbereitet. Ende jeder Lektion müssen die Studenten Präsentationen abhalten, die das freie Sprechen schulen sollen.

授業計画と内容

メインポイントはリスニング力(全体を把握する、詳細を理解する、必要な情報を聞き分ける)、スピーキング力(会話を始める力、トピックについて話す力、会話を理解するために話し合う力)生徒同士パートナーになって会話練習をします。

1週:復習テスト
2週:Thema Mode und Einkaufen、Blog lesen
3週 :Zuordnen, Wichitigkeiten, Unwichtigkeiten erkennen, austauschen
4週:E Mail schreiben, einen Flohmarkt organisieren
5週:Leistungskontrolle, Gruppenarbbeit Flohmarktvorbereitung
6週:Thema Feste und Feiern, Material, Ideen suchen   
7週:Meinungsaustausch Festvorbereitung, Festbericht hören
10週:Wortschatz und Redemittel Geschenke und Anlass
11週:Leistungskontrolle, Erfahrungsbericht, Soll man Weihnachten schenken
12週 : Thema Beziehungen, Internetbeitrag lesen
13週:Hören zu Paarbeziehungen, Wortschatz Eigenschaften, Schreiben zum Thema Ehe
14週:期末まとめ

この予定より変わる可能性あります。

授業時間外の学修の内容

授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 60 Jeweils eine Präsentation am Ende jeder Lektion, also .3 im Semester.
平常点 40 平常点 40
Hausaufgaben, wie schriftliche Aufgaben, Hörübungen, Leseverständnis und Wortschatzarbeiten, dazu kommt aktive Unterrichtsteilnahme mit sprachlicher Gruppenarbeit und jeweils eine Präsentation am Ende jeder Lektion, also .3 im Semester.

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

So geht's noch besser! neu A2ーB1独和和独辞典は各自持参すること。

その他特記事項

八割以上の授業に出席することが必要です。八割出席できない生徒は落第します。会話力の低い生徒は参加不可になります。最初の授業時に、リスニングと筆記のテストをします。これで6割の得点が出来ない場合は、出席不可になります。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.