中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:独文基礎演習(2)A

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
独文基礎演習(2)A 2025 前期 火4 文学部 石見 舟 イシミ シュウ 2年次配当 2

科目ナンバー

LE-DT2-C021

履修条件・関連科目等

ご興味があれば「ドイツ文化講義」(石見担当)の受講をおすすめします。

授業で使用する言語

日本語/ドイツ語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

■文学作品と演劇上演の分析、研究論文執筆の基礎を習得します。

■主に取りあげるのは、2026年で没後70年となる作家ベルトルト・ブレヒト(1898-1956)の戯曲『三文オペラ』(1928年初演)です。
初演から今もなお人気が衰えることのないこの音楽劇を、様々な視点から読み解くことを通して、ドイツ語圏の演劇学等で論じられているテーマについて学びます。

■具体的には、小説・戯曲・理論を読んで考え、それについてディスカッションで他の参加者と共有します。
戯曲あるいは歌詞の翻訳についてドイツ語の運用についても学びます。

■第10~13回については、上演作品の映像をもとに、各参加者に発表・ディスカッションをしていただきます。

科目目的

・文学作品と舞台上演を解釈し分析するための基礎的方法を修得する。
・文学作品と舞台上演に関する研究論文執筆方法の基礎を修得する。
・文学作品と舞台上演に関する解釈をプレゼンテーションして質疑応答する能力を養成する。

到達目標

・各人が独自に文学作品や舞台上演を要約・分析した結果を、ディスカッションで他者に正しく伝達できる。
・文学作品と舞台上演について簡潔にまとめ、発表できる。
・ディスカッションや発表を通して考えたことを深め、簡潔な論文を執筆できる。

授業計画と内容

第1回 授業案内
第2回 短編「異端者の外套」を読む:作家ブレヒトの特徴
第3回 戯曲『三文オペラ』(1):第1、2景
第4回 戯曲『三文オペラ』(2):第6景
第5回 戯曲『三文オペラ』(3):第7景
第6回 戯曲『三文オペラ』(4):第9景
第7回 『三文オペラ』注釈:演劇のための理論とは
第8回 『三文オペラ』の翻訳(1):既訳の比較
第9回 『三文オペラ』の翻訳(2):訳詞
第10回 『三文オペラ』の演出と分析(1):音楽劇と初演
第11回 『三文オペラ』の演出と分析(2):ロバート・ウィルソン演出
第12回 『三文オペラ』の演出と分析(3):演出・上演分析
第13回 『三文オペラ』の演出と分析(4):上演史と新しい読解の可能性
第14回 総括・まとめ:『三文オペラ』の未来について

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

・第9回では歌詞について試訳する。
・第10回以降は、視聴覚資料を鑑賞し、背景や分析についてまとめる。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 50 期末レポートの内容の充実度(調査の十分さ、論理的一貫性、分析視点の独創性)をもって評価します。
平常点 50 各授業での十分な予習と発言の積極性で評価します。
また、担当発表時の資料・プレゼンテーションの充実度についても評価します。

成績評価の方法・基準(備考)

原則として、正当な理由なく4回以上欠席した場合には不合格とします。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

【テクスト(※各自購入してください)】
・ベルトルト・ブレヒト(谷川道子訳)『三文オペラ』光文社、2014年、光文社古典新訳文庫、ISBN: 978-4-334-75296-5。

【配布資料(manabaで配布します)】
・ベルトルト・ブレヒト(岩淵達治訳)『三文オペラ』岩波文庫、2006年、ISBN: 978-4-003-24391-6。
・ベルトルト・ブレヒト(丘沢静也訳)『暦物語』光文社、2016年、「光文社古典新訳文庫」、ISBN: 978-4-334-75325-2。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.