中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:国文学基礎演習(1)B

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
国文学基礎演習(1)B 2025 後期 水2 文学部 相田 満 アイダ ミツル 1年次配当 2

科目ナンバー

LE-JL1-A012

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

国文学研究資料館の通常展示「書物で見る 日本古典文学史」で展覧されている原本を読む。
教科書で馴染みの深い作品を中心に据えて、古代から明治までの文学史の流れを中心に、日本古典文学の豊かな世界を、原本影印を読むことで味わう。
授業は演習形式で行う。あらかじめ決められた担当部分について調査研究の上、その解釈を発表してもらう。発表は、翻字・語釈・通釈を基本的な作業として、作品から読み取れる現象を分析する。その上で、全体で発表の討議を行い、質疑に答える。
 特に作品から読み取れる現象を提示するためには、作品としっかり対峙することが必要である。

科目目的

この科目は、カリキュラム上の基礎演習科目として位置づけられていることから、この科目での学習を通じて、学生が国文学に対する認識を深めると共に、古典文学に対する基礎的な知識を習得することを 目的としています。

到達目標

この科目では、以下を到達目標とします。
・くずし字が読めるようになる。
・その背景を踏まえて古典作品を理解できるようになる。

授業計画と内容

課題解決型の学習
第1回 ガイダンス
第2回 奈良時代以前の文学
第3回 平安時代初期の文学
第4回 平安時代中期~後期の文学1
第5回 平安時代中期~後期の文学2
第6回 院政期の文学
第7回 鎌倉・南北朝時代の文学1
第8回 鎌倉・南北朝時代の文学2
第9回 室町・安土桃山時代の文学
第10回 江戸時代前期の文学
第11回 江戸時代中期の文学
第12回 江戸時代後期の文学
第13回 明治時代初期の文学
第14回 総括


授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 50 担当箇所のレポート状況を基準とします。
平常点 50 授業への参加・貢献度の状況を基準とします。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

伊地知鉄男『増補改訂 仮名変体集』、新典社
書物で見る日本古典文学史(国文学研究資料館)
https://www.nijl.ac.jp/etenji/bungakushi/

『書物で見る 日本古典文学史』図録(manabaで配布)




その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.