中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:国文学基礎演習(2)A

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
国文学基礎演習(2)A 2025 前期 水2 文学部 富塚 昌輝 トミツカ マサキ 1年次配当 2

科目ナンバー

LE-JL1-A021

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

日本の近現代文学を研究対象とする場合に必要な方法と態度を修得します。そのために、履修者各自が作品に具体的に向き合い、「読む」「調べる」「考える」という行為と発表・討論という過程を通して、近現代文学研究の基礎を学びます。

科目目的

日本の近現代文学研究の基礎を学ぶことを目的とします。

到達目標

この科目では、以下を到達目標とします。
・問題意識を持って文学作品を読むことができる。
・授業で示した文献やデータベース等を用いて、文学作品に関する調査を行うことができる。
・発表や議論の仕方を身につけることができる。

授業計画と内容

1グループ3~4人程度で研究発表をおこないます。用意されたプリントを用い、比較的短い作品を扱います。
①「授業の概要」と「演習の進め方」の説明
②レジュメの作り方、資料の探し方についての説明:『海の方の子』
③研究発表の行い方についての説明:『一房の葡萄』
④第1グループによる発表と討議『最後の一句』
⑤第2グループによる発表と討議『刺青』
⑥第3グループによる発表と討議『焚火』
⑦第4グループによる発表と討議『鼻』
⑧第5グループによる発表と討議『茶料理』
⑨第6グループによる発表と討議『空罐』
⑩第7グループによる発表と討議『竹青』
⑪第8グループによる発表と討議『海と夕焼』
⑫第9グループによる発表と討議『レーダーホーゼン』
⑬発表と討議に関する全体講評
⑭授業のまとめと総括:日本近現代文学を研究する姿勢について
授業は演習形式でおこないます。発表グループはあらかじめレジュメを作成し、それに基づいて授業時間に口頭発表をおこないます。発表担当者は個別に準備を分担するだけでなく、事前にグループでよく話し合い、共同作業として一つの発表をおこなうことが必要です。発表は各履修者が1回ずつ担当するようにグループ分けをします。その時間の発表担当になっていない履修者は、事前に作品についての予習をしておき、発表を聞いたうえで質疑や討論に加わります。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業計画にも記したように、発表担当者は個別に準備を分担するだけでなく、事前にグループでよく話し合い、共同作業として一つの発表をおこなうために十分、準備して下さい。発表担当になっていない場合も事前に作品についての予習をしておき、発表を聞いたうえで質疑や討論に加わって下さい。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 30 レポートは個人の評価として前期末に発表のまとめとして各自、提出してもらいます。
平常点 70 平常点とは、発表を担当する時のレジュメ・口頭発表・質疑応答・討論などと、発表をしない時の出席・質疑応答・討論・ショートレポートなどのことを言います。口頭発表をしない者、質疑・討論に加わらない者は成績評価の対象から除外します。毎回、授業に出席することが基本ですから、欠席が半期に3回を越える場合は原則として成績評価の対象から外します。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

開講時に前期に必要なテキスト等をプリントで配布しますので、スケジュールをよく把握して下さい。

その他特記事項

演習は「他の履修者と共に学ぶ」という姿勢が重要です。「自分で勉強していればそれでよい」というものではありません。発表担当者はグループで協力しあってよい発表ができるよう努力し、発表を担当しない回は必ず作品を読んで演習に参加し、積極的に質疑や討論に加わって下さい。
授業の展開等によっては授業内容を変更する場合があります。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.