中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:ゼミナール(1)(2)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
ゼミナール(1)(2) 2025 通年 水5 文学部 藤原 浩史 フジワラ ヒロフミ 3年次配当 4

科目ナンバー

LE-JL3-A103,LE-JL4-A104

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

日本語の諸問題(音韻・語彙・文法・文字)の研究。言語データの収集(調査)・整理(データベース作成)・分析の技法の習得と、コトバのしくみを説明する観点を養成する。各自が研究課題を設定し、調査・分析を実践する。研究発表とそれに基づくディスカッションで授業を進める。

科目目的

国語学についての専門的な研究を実践する。日本語を対象とした言語研究能力の育成と向上を目的とする。

到達目標

ゼミナール(1)では、日本語の研究について幅広く学び、自らの研究テーマと研究方法を構想できるようにする。
ゼミナール(2)では、各自の研究テーマをたて、自ら調査し論文としてまとめられるようにする。

授業計画と内容

以下の手順で研究を遂行する。 
 ① 研究対象とテーマの設定 
 ② 研究情報の収集      → 発表・討論 
 ③ 調査方式の策定      → 発表・討論 
 ④ 言語調査の実践(予備調査・本調査) 
 ⑤ データ処理        → 発表・討論 
 ⑥ データ分析        → 発表・討論 
 ⑦ 記述           → 論文・レポート化
それぞれの段階で、研究発表と討論を行う。授業の進行は進捗状況により適宜調整する。
  1 ガイダンス: 研究対象
  2 ガイダンス: 研究方法
  3 ガイダンス: 課題提示
  4 研究テーマ策定:4年生(語彙)
  5 研究テーマ策定:4年生(文法)
  6 研究テーマ策定:4年生(音韻)
  7 研究テーマ策定:4年生(文字)
  8 調査計画策定:4年生(語彙)
  9 調査計画策定:4年生(文法)
 10 調査計画策定:4年生(音韻)
 11 調査計画策定:4年生(文字)
 12 研究テーマ策定:3年生(語彙)
 13 研究テーマ策定:3年生(文法)
 14 研究テーマ策定:3年生(音韻)
 15 研究テーマ策定:3年生(文字)
 16 調査報告:4年生(語彙)
 17 調査報告:4年生(文法)
 18 調査報告:4年生(音韻)
 19 調査報告:4年生(文字)
 20 研究発表:4年生(語彙)
 21 研究発表:4年生(文法)
 22 研究発表:4年生(音韻)
 23 研究発表:4年生(文字)
 24 調査報告:3年生(語彙)
 25 調査報告:3年生(文法)
 26 調査報告:3年生(音韻)
 27 調査報告:3年生(文字)
 28 まとめと課題

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

各自の研究テーマに即した、文献調査、フィールドワークを行う。
また、研究用のデータベースの作成を行う。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 50 論文形式
平常点 50 研究発表とディベート

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

タブレット端末/その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

各種コーパス、音声データの分析

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

国語科教員
国立国語研究所国語辞典編集室研究員

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

言語データベースの構築方法と記述方法を教授する。
また、教職志望の者には、教材の研究方法を指導する。

テキスト・参考文献等

個別の研究テーマごとに指示する。
研究テーマの決定、研究方法については、マニュアルを配布する。

その他特記事項

国語学に関する、講義・演習を履修し、基礎知識の習得と、研究の基礎トレーニングをしておくように。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.