中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:英文専門演習(2)(4)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
英文専門演習(2)(4) 2025 後期 水5 文学部 若林 茂則 ワカバヤシ シゲノリ 3年次配当 2

科目ナンバー

LE-EX3-B108,LE-EX4-B114

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

英語の習得や使用について、実証研究を行い、そのメカニズムを探る。

科目目的

英語、日本語、学習者言語の分析について、研究者の考えを知るとともに、自分でも分析が行えるようになる。

到達目標

第二言語習得研究の基本的な考え方と分析方法を身につける。

授業計画と内容

第1回 第二言語習得研究の課題とアプローチ
第2回 言語理論に基づく第二言語習得研究の歴史
第3回 論文の構成とドラフトの作り方→先行研究を見つける
第4回 先行研究のレビュー
第5回 研究課題→仮説→予測
第6回 実験の作成
第7回 実験の作成
第8回 データ分析
第9回 分析結果の記述
第10回 仮説検証と考察(1)
第11回 仮説検証と考察(2)
第12回 結論と参考文献
第13回 アブストラクトと研究発表申し込み
第14回 研究結果の共有

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)


口頭発表や論文発表のための準備を行う。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 50 90-100 優れている。用語や概念を十分に理解し、授業内容を論理的に組み立て、独自の証拠や考察を加えて議論している。
80-90 とても良い。用語や概念の理解に不十分な点は見られず、授業で扱った内容をカバーできている。。
70-80 良い。重要な用語や概念は理解している。考察や表現において不十分な点があるものの、論理や証拠に支えられた独自の考察がある。
60-70 合格。用語や概念の理解に問題が見られるものの、授業で扱った内容の理解が明らかである。
0-60 不合格。用語や概念の理解に誤りがあり、論理性や証拠に欠ける。授業の内容を理解しているとは考えにくい。
平常点 50 授業中の小テスト・課題10%
自分自身の口頭発表20%とほかの人へのコメント20%

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)


学生は、自身の所有するPCを用いてレポート等の作成やmanabaでの課題提出を行い、教員からのフィードバックを受ける。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

授業で指示する

その他特記事項

実証的研究では、自分自身でデータを集めることが必要となるので、その時間を確保し、授業ごとに出される課題をきちんとこなすこと。また、最終的には、研究発表会でポスター発表・口頭発表ができるように、独自の研究を展開すること。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.