中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:フランス美術史A

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
フランス美術史A 2025 前期 火3 文学部 阿部 成樹 アベ シゲキ 1~4年次配当 2

科目ナンバー

LE-HR1-D251

履修条件・関連科目等

フランス語文学文化専攻の学生が受講できます。他専攻、他学部からの受講はできません。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

スライドを利用して、美術史の基礎知識や用語の解説、時代背景についての説明を挟みながら、作品観察を中心に進めていきます。観察にあたっては、受講生との対話を織り交ぜながら進めていきます。
時代的には、中世からルネサンスにかけての作品を取り上げます。フランス美術以外に、他の地域で制作された作品も比較のため参照します。

科目目的

フランス語文学文化専攻1年次生にとっては、美術史という分野への入門と、年末に予定されているコース選択の材料にしてもらうことを目的としています。
一般的には、美術史という学問を通してみた美術作品の見方と、それらのつながりのつけかたについて理解することが目的です。
なお、美術家や作品名、制作年代を暗記することが目的ではありません。高校までの「美術鑑賞」とも違います。精選された作品を「観察」することから学びます。

到達目標

受講生は、フランス美術史、および西洋美術史についての初歩的な知識を得るとともに、鑑賞とは違う作品の見方を獲得してください。

授業計画と内容

1)イントロダクション:美術史と美術史学の基礎知識
2)中世美術の概要
3)ロマネスク美術の概要
4)《バイユーのタピスリ》
5)《サン=サヴァン聖堂天井画》
6)ゴシック美術の概要
7)《ベリー公のいとも豪華なる時祷書》
8)《聖母戴冠の祭壇画》
9)《アヴィニョンのピエタ》
10)《シャルル7世》
11)ルネサンス美術とマニエリスム美術
12)フォンテーヌブロー派
13)予備日
14)全体のまとめ

*受講生の理解度を重視して進めます。そのため、各回の内容や順序は変更することがあります。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

美術館見学を課題として課す場合があります。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 60 授業内容の基本的な理解度を測ります。
平常点 40 授業への積極的な参加姿勢をもとに判断します。

成績評価の方法・基準(備考)

授業内容の基本的な理解度を判定します。

課題や試験のフィードバック方法

その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う。

アクティブ・ラーニングの実施内容

実習、フィールドワーク/その他

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

フィールドワークとして、美術館見学を課すことがあります。

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

manabaを通して双方向的な個人指導が可能な体制を作ります。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト:高階秀爾ほか『西洋美術史ハンドブック』(¥2640)
2年次以降の美美コースの授業でも、教科書として使用します。

参考文献は、教室で随時紹介します。
また、参考資料を配付します。

その他特記事項

・芸術的センスや予備知識、鑑賞経験は必要ありません。テーマに多少でも関心があれば、十分理解できます。
・作品観察を促すため、受講生とのやりとりを行うことがあります。
・スライドの撮影は、固く禁じます。その他、受講のマナーについて成績評価に加味することがあります。
・中央大学文学部が加入している「国立美術館キャンパスメンバーズ」を利用することで、東京の3国立美術館に優待料金(学生料金よりも割安。常設展示は原則として無料)で入館することができます。積極的に利用しましょう。

参考URL

美術史美術館コース ウェブサイト

https://arthistory.r.chuo-u.ac.jp/

国立美術館キャンパスメンバーズ

https://www.campusmembers.jp/

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.