中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:中国語学講義(2)A

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
中国語学講義(2)A 2025 前期 水3 文学部 荒木 典子 アラキ ノリコ 3・4年次配当 2

科目ナンバー

LE-LG3-E407

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

この講義では中国語(漢語)、特に白話と称される口頭語の歴史的変遷を学びます。20世紀前半から17世紀まで遡り、実例に基づいて漢語の語彙、語法における変化を体感します。

様々な方言や少数民族の言語がある中で、多くの人を楽しませた「中国文学」が育まれるには、多くの人が「読める」言語があったはずです。
特に印刷技術の発展した明、清代を中心に発展した「白話小説」(口頭語に近い文体で書かれた小説)は、近代漢語のカテゴリーの中で研究されてきました。
この授業では、実際に白話で書かれた文献、白話が使用されている文献を、講師の解説のもとで読み進めながら、現代語との違い、書き言葉とは異なる白話の特徴や役割を学びます。

科目目的

・漢語の時間的、空間的広がりを知る。漢語語法・語彙歴史的変遷を知り、現代中国語(普通話)に至るまでの過程を知る。
・漢語の白話資料には何があり、それぞれどのような言語的特徴を持ち、漢語学史上どのような意義があるのかを知る。

到達目標

・普通話よりも少し古い(数百年前)の文献が読めるようになる。
・中国の「小説」の構造の歴史的変遷がわかる。
・漢語とその周辺言語の接触について理解できる。

授業計画と内容

第1回 ガイダンス
第2回 20世紀初:『離婚』前半
第3回 『離婚』後半、『離婚』の言語
第4回 清代:『児女英雄伝』予備知識と前半
第5回 清代:『児女英雄伝』後半、小説の構造
第6回 清代:『品花宝鑑』予備知識と前半
第7回 清代:『品花宝鑑』後半、清代の北京語
第8回 清代:『紅楼夢』予備知識と前半
第9回 清代:『紅楼夢』後半、『紅楼夢』の言語の特徴
第10回 明代:『金瓶梅』予備知識と前半
第11回 明代:『金瓶梅』後半、『金瓶梅』の言語の特徴
第12回 明代:『老乞大』予備知識、『老乞大(諺解)』前半
第13回 明代:『老乞大』後半、言語接触について
第14回 まとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

担当講師の解説を聞きながら実際に文献を読んでいきます。全文を日本語訳しておく必要はありませんが、事前にテキストや参考資料に目を通し、大まかな内容を把握しておいてください。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 60 学期末に理解度を確かめる試験を行う。
平常点 40 毎回課題を出します。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト①太田辰夫②『新訂 中国歴代口語文』③朋友書店、2024年、京都 ④2024年 ⑦ISBN978-4-89281-003-1 C3087 
※秋学期・中国語学講義(2)Bと同一。

参考文献
『趙さんの哲学 離婚』竹中伸訳 学習研究社
『児女英雄伝』立間祥介訳 平凡社
『紅楼夢』伊藤漱平訳 平凡社
『金瓶梅』小野忍・千田九一訳 岩波文庫
『新訳 金瓶梅』田中智行訳 鳥影社
『老乞台』金文京・玄幸子・佐藤晴彦訳 平凡社

その他特記事項

秋学期・中国語学講義(2)Bと連続した内容です。両方受講することをお勧めします。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.