中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:社会学基礎演習(1) (社会学プロジェクト演習I)/社会学基礎演習(1)A(1)B

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
社会学基礎演習(1) (社会学プロジェクト演習I)/社会学基礎演習(1)A(1)B 2025 通年 水4 文学部 天田 城介 アマダ ジョウスケ 1年次配当 4

科目ナンバー

LE-SC1-K010

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 この授業は、社会調査の入門となる授業です。前・後期通して継続されます。前期では、文献検索の仕方に始まり、先行研究レビューの仕方、研究上の問の建て方、研究計画書の書き方を学び、リサーチデザインを作り上げるまでを学習します。夏休みには、リサーチデザインに沿った調査を行います。後期では、夏休みの調査結果の報告を行い、報告に対するフィードバックをもとに、問の立て直しと追加調査を行います。その後、調査結果の報告書の書き方を学び、調査結果をプレゼンテーションすることで終わります。

科目目的

 社会調査について、一通りの基礎的な知識と手順を理解することが本科目の目的です。前期では、社会調査をおこなう前の準備について、文献検索の方法、問いの立て方、先行研究のレビュー、そしてリサーチデザインの設定まで、一通りに手続きと進め方に関する知識を獲得します。夏休みには、リサーチデザインに基づいて調査を行います。後期には、調査結果に基づきデータを整理し、分析を行い、その後の調査の振り返りを経て、再調査と再分析をおこない、最終的な結論に到達します。

到達目標

 本授業では、受講生は、次学年で学習する様々な調査技法の習得に向けて、その専門的基礎を学習します。同時に、本格的な社会調査の実施に向けて、その基礎となる心構え、態度、協働性、また省察する力を養います。具体的には、受講生自らが調査課題を設定し、問を立て、その問いに対する答えを追求することで、主体的な学習態度と心構えを習得します。また、学習の中心となるグループ学習では、グループ内メンバー同士が協力し合って議論し調査活動をおこなうことが求められます。この活動を通して、基礎的なコミュニケーション力を養います。最後に、一度行われた調査を再検討し、検討結果に基づき再調査・再分析をおこなうことで、複眼的思考力の基礎を養います。

授業計画と内容

1 調査プロジェクトとは:イントロダクション/オリエンテーション+グループ分け
2 図書館ガイダンス
3 文献検索の方法
4 グループごとのテーマ設定
5 調査の問いを立てる
6 先行研究レビュー(1)
7 先行研究レビュー(2)
8 各グループによるプレゼン:調査の問いと先行研究(1)
9 各グループによるプレゼン:調査の問いと先行研究(2)
10 リサーチデザイン準備:研究計画書の作成(調査法の選定、質問項目の作成、調査スケジュール、研究倫理の遵守規定)
11 リサーチデザイン準備:実査にまつわる準備(調査依頼書、グループ内役割分担メモ、被調査者への伝え方メモ)
12 リサーチデザイン4点セットの提出:研究計画書、調査依頼書、グループ内役割分担メモ、被調査者への伝え方メモ
13 各グループによるプレゼン:夏休み調査プランの発表(1) 
14 各グループによるプレゼン:夏休み調査プランの発表(2) 
15 各グループによる調査報告プレゼン(1)
16 各グループによる調査報告プレゼン(2)               
17 各グループによる調査報告プレゼン(3)               
18 各グループによる調査報告プレゼン(4)              
19 調査研究再検討(1):問いの立直し、先行研究再レビュー、追加調査、分析解釈
20 調査研究再検討(2):問いの立直し、先行研究再レビュー、追加調査、分析解釈
21 調査研究再検討(3):問いの立直し、先行研究再レビュー、追加調査、分析解釈
22 調査研究再検討(4):問いの立直し、先行研究再レビュー、追加調査、分析解釈
23 調査結果報告書の書き方、プレゼンの仕方
24 調査結果報告書作成(1)
25 調査結果報告書作成(2)
26 各グループによる最終プレゼン(1)
27 各グループによる最終プレゼン(2)
28 各グループによる最終プレゼン(3)

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
中間試験 20 ・グループでの調査プラン・プレゼン(夏期休暇前)
・グループでの調査結果報告プレゼン(夏季休暇後すぐ)
期末試験(到達度確認) 30 ・調査結果報告書
・グループでの最終プレゼン(最終週)
平常点 15 ・授業内での質問、コメント、その他の発言
その他 35 ・グループ活動での受講生各自の貢献の程度
・グループ活動全体の活発性

成績評価の方法・基準(備考)

学年末の調査結果報告書は、各人が執筆するものです。受講生各個人が評価対象となります。また、グループ活動の評価には、グループ内で受講生各自が活発に活動しているかなど受講生各個人の評価と、グループ全体での報告などグループ構成員全員に対する一律の評価の両方が含まれます。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

受講生による授業内プレゼンテーションでは、毎回、教員がその場でフィードバックを行います。さらなるフィードバックが必要な場合は、授業時間外で教員と受講生が面談をする機会を設けます。また、調査結果報告書は、教員が評価をつけて返却します。

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/反転授業(教室の中で行う授業学習と課題などの授業外学習を入れ替えた学習形式)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク/その他

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

1年を通して、ほぼすべて、アクティブラーニング型の授業を行います。受講生自らが問いを設定する課題解決型授業です。ディスカッション、プレゼンテーション、社会調査は、すべてグループワークでおこなわれます。また、教員が時折、授業内授業と授業外授業を入れ替えた学習を指示します。さらに、教員は、常に各グループの活動状況を観察して、必要に応じて適宜アドバイスや示唆を提示し、グループワークの進行を促します。

授業におけるICTの活用方法

タブレット端末/その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

manaba掲示板、メーリングリスト等で情報共有・補助的な議論を行います。

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

担当教員は、質的調査・量的調査など多様な社会調査を幾度も経験しています。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

ほぼ毎回の授業において、教員の調査経験から導出されるアイデアやアドバイスが受講生に提示されます。

テキスト・参考文献等

参考文献などは、その都度指示します。また適宜プリント等を配布します。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.