中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:社会情報学基礎演習(1)A

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
社会情報学基礎演習(1)A 2025 前期 火1 文学部 常川 真央 ツネカワ マオ 1年次配当 2

科目ナンバー

LE-SI1-L011

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

この授業では講義に加え、履修者による書く、読む、調べる、話し合う、まとめる、発表するといったさまざまな活動を通じて、大学で主体的に学ぶための基礎的な知識、技術を身につける。後期の社会情報学基礎演習(1)Bと合わせて履修する。

科目目的

この科目はカリキュラム履修上の「コミュニケーション力」「主体性」および「専門的学識」と関連する科目として位置づけられており、社会情報学を体系的に学んでいくための基礎を習得することを目的としている。

到達目標

次の項目について十分習得することを期待する。
①大学で学ぶことの意義を理解し、説明できる。
②専門文献の講読と発表を通じて、文章の読み方、口頭発表のし方を理解し、実践できる。
③統計データの読み方を理解し、適切に解釈できる。
④レポートの作成を通じて、文章の書き方、図表の作成方法、引用のし方を理解し、活用できる。
⑤図書館の利用法を理解し、活用できる。
⑥データベースを利用した文献の検索方法を理解し、必要な文献を入手できる。

授業計画と内容

第01回 ガイダンス
第02回 大学での学び方
第03回 問いの見つけ方
第04回 資料の集め方/整理の仕方
第05回 グローバル時代に向けて
第06回 資料の読み方:クリティカルシンキング
第07回 データの読み解き方
第08回 アイデアの広げ方
第09回 論理の組み立て方
第10回 発表の仕方/議論の仕方
第11回 論文・レポートの書き方(1) 構想
第12回 論文・レポートの書き方(2) 執筆
第13回 論文・レポートの書き方(3) 推敲
第14回 研究成果の発表

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

① 事前課題として、テキストや配布資料の閲読、映像の視聴、宿題を課す(課さないこともある)。
② 事後課題として、ふりかえり(コメントペーパーの提出)、映像の視聴、宿題を課す(課さないこともある)。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 40 科目の目的、到達目標に記した内容を達成できているかどうかを期末レポートにより評価する。
平常点 60 授業中課題および宿題の提出状況および内容、授業への参加・貢献度、受講態度を基準とする。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/その他

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

この授業では、グループ学習を中心に課題を進める。グループのメンバーと協力して、課題に取り組むこと。

授業におけるICTの活用方法

クリッカー/その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

①授業で用いたスライド資料、配布資料等は、manabaに掲載する。
②授業中、あるいは授業後にresponを用いて、アンケートやふりかえりを行う。また、回答結果を受講生と共有する。
③事前課題、もしくは事後課題として、映像資料を配信する場合がある。
④宿題、および期末レポートは、manabaを用いて回収する。

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

担当者は、2014年4月~2019年3月、日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所図書館にて資料の組織化等の業務に関わる。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

図書館やインターネットを使った情報の探索および入手など、図書館実務での経験を生かしながら、授業を展開する。

テキスト・参考文献等

(1) テキスト
次の図書をテキストに指定する。授業までに準備すること。
・石田佐恵子, 岡井崇之編.『基礎ゼミ メディアスタディーズ』世界思想社, 2020. ISBN:978-4-7907-1741-6
・山田剛史, 林創著.『大学生のためのリサーチリテラシー入門 : 研究のための8つの力』ミネルヴァ書房, 2011. ISBN:978-4-623-06045-0

(2) 参考文献
授業中に適宜紹介する。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.