中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:社会情報学演習(5)(10)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
社会情報学演習(5)(10) 2025 通年 木3 文学部 浅岡 隆裕 アサオカ タカヒロ 3年次配当 4

科目ナンバー

LE-SI3-L805,LE-SI4-L810

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

現代文化は,かなりの部分「メディア文化」と不可分な関係にあると言えよう。"メディア化された日常生活を読み解く"という大枠のもと,既存知見(理論・データ)を整理し,そこから研究課題として検証すべきトピックを抽出する。様々な文献資料・データ・事例に接し,問題設定の仕方やそれをどのように展開し,解明していくのか。そしてグループ単位での共同研究を通じて,論文作成に向けた一連の作法の習得を目指す。

科目目的

メディア&文化分析の技法の修得

到達目標

《読解力》《レジュメ等の表現力》《説明力》《質問力》《コメント力》といった各スキルの修得と鍛錬

授業計画と内容

最初に教員から議論の枠組みになるような文献を紹介し,それを講読する中で基礎的な知識を習得し,討論を通じて問題意識を絞り込み,次の研究ステップへと進んでいく。
後期では,前期に検討・決定したクラス統一のテーマについて,グループ発表を行い,当該社会現象についての知見を発表し,討議を通じて,内容理解を深めていく。

1. 年間の進め方のオリエンテーション
2. 文献講読① 全体の解題
3. 文献講読② 対象の捉え方
4. 文献講読③ 現状の認識論
5. 文献講読④ 方法論をめぐって
6. 文献講読⑤ 研究方法論の選択
7. 文献講読⑥ 社会事象のあらまし
8. 文献講読⑦ 社会事象へのアプローチの仕方
9. 後期ゼミ統一テーマの個人プレゼンテーション
10. 文献講読⑧ 分析の手順と方法論
11. 文献講読⑨ 知見の取り出し方
12. 卒業論文構想発表
13. 後期ゼミ統一テーマの班別テーマプレゼンテーション
14. 前期の総括・まとめ
15. 後期の進め方のオリエンテーション
16. ゼミ統一テーマの班別テーマプレゼンテーション
17. グループ別発表① 研究の概略
18. グループ別発表② 当該現象の現況
19. グループ別発表③ 問題意識
20. グループ別発表④ 文献レビューでわかったこと
21. グループ別発表⑤ 過去知見のまとめ
22. グループ別発表⑥ 調査研究方法
23. 卒業論文中間発表
24. グループ別発表⑦ 調査結果の詳細
25. グループ別発表⑧ 分析してわかったこと
26. グループ別発表⑨ 設定した問題への回答
27. グループ別発表⑩ 今後への課題
28. ゼミ統一テーマ知見への総括的討議

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 演習内での提出物,参加・取り組みの状況などを総合的に評価する。基準は公表しないが一定割合欠席をすれば単位認定はできないので留意されたい。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

広告会社のマーケティング部門にて,クライアント企業のコミュニケーション戦略立案,生活者の意識・行動などのマーケティング・リサーチ業務に携わった。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

携わった業務経験のうち,メディアや情報行動について得た経験や知識,アイディアイノベーションのノウハウを活用した授業設計をしている。

テキスト・参考文献等

講読するテキストについては初回授業で指示する。
初回から数回は配布するプリントで行う。
参考文献・資料についても,必要に応じてその都度,紹介・提示する。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.