中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:情報資源組織演習(1)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
情報資源組織演習(1) 2025 後期 金3 文学部 大蔵 綾子 オオクラ アヤコ 2~4年次配当 2

科目ナンバー

LE-IM2-M411

履修条件・関連科目等

体系的・合理的な学修を確保するため、本科目の受講開始時までに「情報資源組織論」の単位を修得済みであることが望ましい。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 図書館において情報資源(資料)を利用するためには、当該情報資源を合理的に組織化(整理)する技術が必要である。
 この授業では、情報資源の組織化に関する作業のうち、分類及び件名に関するものについて演習を行う。具体的には、「情報資源組織論」(前期)で学習した内容を基に、日本十進分類法(NDC)及び基本件名標目表(BSH)を利用した作業を中心に、情報組織化に関する基礎的技術を習得する。

科目目的

 本科目は、司書資格の取得に必要な科目のうち「図書館情報資源に関する科目」に位置付けられている。高度・多様化する情報資源やメディア、効果的な組織化、利用者への情報資源の発展的サービスについて、「分類法」及び「件名法」の観点から学習することが求められる。
 多様な情報資源に関する主題分析、分類作業、統制語彙の適用の演習を通して、情報資源組織業務について実践的な能力を養成することを目的とする。

到達目標

1.日本十進分類法(NDC)を用い、利用に供するために、情報資源に適切な分類を付与することができる。
2.基本件名標目表(BSH)を用い、利用に供するために、情報資源に適切な件名を付与することができる。
3.シソーラスの意義を理解し、情報資源の効果的整備について説明することができる。

授業計画と内容

第1回:主題組織法
 ・情報資源組織の概要
 ・主催組織法の概要

第2回:分類法1:日本十進分類法の概要1
 ・NDCの構成

第3回:分類法2:日本十進分類法の概要2
 ・一般補助表
 ・固有補助表

第4回:分類法3:分類作業、分類表の改訂
 ・分類作業
 ・分類表の改訂

第5回:分類法4:分類規程
 ・一般分類規程

第6回:分類法5:各類別1
 ・0類、1類、2類

第7回:分類法6:各類別2
 ・3類前半

第8回:分類法7:各類別3
 ・3類後半

第9回:分類法8:各類別4
 ・4類、5類

第10回:分類法9:各類別5
 ・6類、7類

第11回:分類法10:各類別6
 ・8類、9類

第12回:件名法1:件名標目表
 ・件名標目表の概要
 ・語の関係性

第13回:件名法2:細目

第14回:件名法3:件名規程

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

・配付資料は全てmanabaに掲載する(紙に印刷して配付しない)ので、授業開始までに一読されたい。
・演習、課題もmanaba又はresponで確認の上、提出すること。
・加えて、実際に図書館に行き排架された資料の背ラベルを確認したり、OPACを閲覧する等して理解を深めることを推奨する。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 平常的に課す演習・課題の提出回数・内容により異なる。詳細については、演習・課題毎に授業中又はmanabaで説明する。

成績評価の方法・基準(備考)

 本授業では出欠確認を行わない(出席しなくても良いという意味ではない)。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

履修生の規模、要望、意欲、習熟度又は進捗状況によっては、教室外授業を行う可能性がある。その際は、あらかじめ授業中に説明する。

授業におけるICTの活用方法

クリッカー/タブレット端末/その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

配付資料の掲載、質問の受付及び回答、演習・課題の出題・回収、連絡事項の伝達等については、全てmanaba又はresponを利用して行う(紙資料の配付・回収は行わない)。

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

 図書館における実務(中央大学、首都大学東京、東京大学)では、資料の受入れ、目録作成、図書館システムへの登録、OPACの更新、保存図書館への移管等を担当した。
 また、図書館類縁機関であるアーカイブズ機関における実務(国立公文書館、日本銀行、人事院)では、公文書等の分類・目録作成、文書管理システムへの登録・更新、分類・目録作成マニュアルの作成等を担当した。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

図書館における実務経験を踏まえた解説を行う。あわせて、図書館類縁機関としてアーカイブズ機関における実務経験を踏まえ、図書館における情報資源を相対的かつ客観的に理解することができるよう努める。

テキスト・参考文献等

●テキスト
・小西和信[ほか].情報資源組織演習.樹村房.2021,東京,三訂,(現代図書館情報学シリーズ,10),ISBN978-4-88367-350-6
 なお、上記テキストには正誤表がある。生協等を通して最新の刷を入手することをしなかった場合は、出版者ウェブサイト(https://www.jusonbo.co.jp/support/)を参考に、各自で訂正しておくこと。

●参考文献等
・もりきよし原編.日本十進分類法.日本図書館協会,東京,新訂10版,ISBN978-4-8204-1413-1※
・日本図書館協会件名標目委員会編.基本件名標目表.日本図書館協会,東京,第4版,ISBN978-4-8204-9912-1※
(※上記2点については、教室内に備付のものを使用することが可能)
・和中幹雄,横谷弘美.情報資源組織演習.日本図書館協会.2023,3訂版,(JLA図書館情報学テキストシリーズ3,10),ISBN978-4-8204-2213-6
・榎本裕希子[ほか].情報資源組織論.学文社.2019,第2版,(ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望,3),ISBN978-4-7620-2889-2
・田窪直規[ほか].情報資源組織論.樹村房,2020,東京,三訂,(現代図書館情報学シリーズ,9),ISBN978-4-8836-7339-1
・日本図書館研究会編.情報資源組織法:日本目録規則2018年版・日本十進分類法新訂10版・基本件名標目表第4版対応.日本図書館研究会.2020,ISBN978-4-930992-28-4
・日本図書館研究会.図書館資料の目録と分類.日本図書館研究会,2015,増訂第5版
・藤田節子.情報整理・検索に活かすインデックスのテクニック.共立出版,2001
・I. C. McIlwaine.UDCの使い方 : 国際十進分類法の利用と応用.情報科学技術協会,1994
・緑川信之.本を分類する.勁草書房,1996
・蟹瀬智弘、NDCへの招待.樹村房,2015

●その他
・テキスト・参考文献等を補足する資料を配付する。

その他特記事項

●教員との連絡方法
・教員と連絡をとりたい場合、manabaの「個別指導(コレクション)」を使用されたい。

●不正行為、迷惑行為
・不正行為又は迷惑行為を認めた場合は厳正に対処する。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.