中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:乳幼児心理学

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
乳幼児心理学 2025 後期 月5 文学部 野澤 光 ノザワ ヒカル 3・4年次配当 2

科目ナンバー

LE-DP3-P615

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

この講義では、乳幼児期の子どもの発達を、知覚・認知を中心に概観します。乳幼児がどのように知覚認知能力と社会性を身につけるのか、またそれをどのような研究手法で明らかにするのか、最新の知見と実験手法を交えて解説します。子どもの初期発達に関する基礎知識を養うことが学習目標です。

科目目的

本講義を通して、子どもの初期発達に関する科学的知識を身につけること。

到達目標

赤ちゃんがさまざまな経験を通して知覚、認知、社会性を発達させていく過程を理解し、授業で学んだ研究例を挙げて、自分の言葉で説明できるようになることを目標とする。

授業計画と内容

第1回: ガイダンス 子どもを対象にした心理学のはじまり

第2回: 乳児の知覚世界を探る方法
・選好注視法 ・馴化 - 脱馴化法 ・脳活動計測

第3回: 乳児の視力の発達
・縞視力、コントラスト感度の発達 ・網膜、シナプス、ニューロンの発達
・視覚発達のモデル -抑制系の発達-

第4回: 色の知覚
・色を見る仕組み 網膜と脳 ・色の知覚の発達 ・色の恒常性
・色カテゴリーの獲得と言語

第5回: 動きの知覚
・方向性をもった運動、拡大・縮小運動の知覚 ・形の知覚 -動きの中で形が見える-
・動きから構造を知覚する

第6回: 空間の知覚と運動発達
・空間知覚の生得性 -視覚的断崖の実験- ・両眼立体視の成立、奥行き知覚の発達
・リーチング、ハイハイ、つかまり立ち、歩行の開始

第7回: 顔認知の発達
・生後0ヶ月 ~ 8ヶ月までの顔認知の発達 ・顔認知を支える脳機能の発達 ・表情の好みと区別

第8回: 音と声の知覚の発達
・聴覚の発達 ・母語の聴き取り、単語の切り出しの発達 ・語りかけの重要性

第9回: 言語獲得
・語彙の爆発 ・語彙獲得のパラドクス ・制約と社会的手がかり ・カテゴリー化

第10回: 社会性の発達①:視線と共同注視
・乳児の視線への感受性 ・共同注視 -二項関係から三項関係へ- ・「心の理論」の発達

第11回: 社会性の発達②:非認知スキル
・非認知能力とは何か ・社会性を支える実行機能と抑制機能
・実行機能の発達とその脳内基盤

第12回: 音楽認知の発達
・胎児から聴こえる音 ・音高、和音の知覚の発達 ・自発的なリズム同期とその脳内基盤

第13回: 発達と障害:自閉症
・自閉症と「心の理論」 ・他者の心を理解するのは、理論か、共感か?
・発達障害を正しく理解する

第14回: 総括

授業時間外の学修の内容

授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 60 期末試験を課す。
平常点 40 出席点と授業内課題により評価する。授業内課題は期限内に提出した場合のみ採点する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

授業資料はオンデマンド形式で公開する。

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

乳児の発達に関する研究に従事している教員が授業を行う。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

本授業では乳児の発達研究から得られた知見を扱う。必要に応じて最新の研究結果も紹介する。

テキスト・参考文献等

自学用に下記の参考図書をすすめる。
山口真美・金沢創:『乳幼児心理学〔改訂版〕』放送大学教育振興会 (2012).
山口真美・金沢創:『赤ちゃんの視覚と心の発達 補訂版』東京大学出版会 (2019).

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.