シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門演習Ⅳ | 2025 | 春学期 | 金4 | 国際経営学部 | 中村 潤 | ナカムラ ジュン | 4年次配当 | 2 |
科目ナンバー
GM-OM4-SA04
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語/英語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
研究のための指導
特に、論文の書き方
科目目的
卒業論文の完成目途をつけること
到達目標
卒業論文の完成目途をつけること
授業計画と内容
Day1 Guidance
Day2 Lecture on how to write a paper (1)
Day3 Lecture on how to write a paper (2)
Day4 Sharing the progress of research by students
Day5 Sharing the progress of research by students
Day6 Sharing the progress of research by students
Day7 Sharing the progress of research by students and summary
・上記内容は変更する可能性がある。
授業時間外の学修の内容
授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
卒業論文に必要な文献調査やデータ分析
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
レポート | 50 | 指示通りの内容で書かれているかどうか。 |
平常点 | 50 | 質問しているかどうかを重視しています。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける/その他
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
Slackを用いた参加メンバー内のコミュニケーションを行う。
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
その他
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
WebEX、slackを適宜活用する。
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
商社、コンサルティングなどの経験
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
Trading house, and consulting firm
テキスト・参考文献等
Not identified
その他特記事項
参考URL
研究室HP: https://motlabo.j-nakamuralab.com/
Instagram:https://www.instagram.com/nakamura_lab_/
□+C:https://plus-c.chuo-u.ac.jp/researcher/junnakamura/
教授HP: https://j-nakamuralab.com/ja/