中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:日本語AⅠ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
日本語AⅠ 2025 前期 月6 理工学部 井田 尚美 イダ ナオミ 1年次配当 1

科目ナンバー

SE-JP1-FZ25

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

様々なテーマを扱った評論文や新聞記事などを読み、文章の中で用いられている表現、語彙、文法、漢字などを取り上げ、内容を理解する力を養う。具体的には、音読、ワークシートによる内容理解の確認、内容に関する意見文の作成などを行う。2週に1回、漢字・語彙に関する小テストを実施する。

科目目的

様々な文体の日本語に慣れるとともに、大学生活で必要となる日本語読解力を養成することを目的とする。

到達目標

大学生活に必要な一般的教養書を正確に読み、理解できるようになる。

授業計画と内容

第1回 授業内容の説明、アンケート
第2回 新聞記事を読む
第3回 新聞の社説を読む、小テスト①
第4回 雑誌記事を読む
第5回 日本語能力試験1級レベル読解問題(中・長文)、小テスト②
第6回 日本語能力試験1級レベル読解問題(長文)
第7回 小坂井敏晶「常識を見直す難しさ」、小テスト③
第8回 原研哉「持たないという豊かさ」
第9回 福岡伸一「ふたつの誤り」、小テスト④
第10回 石黒浩「アンドロイドは人間になれるか」
第11回 池内了「疑似科学入門」、小テスト⑤
第12回 網野善彦「日本論の視座」
第13回 加賀野井秀一「日本語の復権」、小テスト⑥
第14回 復習とまとめ
※授業の内容及び進度は変わることがある。 

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 70 授業内で読んだテキストの語彙・表現、内容理解の度合いを評価する。
平常点 30 授業への参加・貢献度:10%
小テストと提出課題:20%

成績評価の方法・基準(備考)

単位取得には授業数の3分の2以上の出席が必要である。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト:テキストは教員が配付する。
参考文献:必要に応じて授業時に指示する。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.