中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:生命科学

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
生命科学 2025 前期 他 国際情報学部 海部 健三 カイフ ケンゾウ 1~4年次配当 2

科目ナンバー

GI-BB1-LA04

履修条件・関連科目等

この科目は法学部科目「生命の科学1」(オンデマンド科目)との合併科目です。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

高校で学ぶ生物学の内容を確認しながら、プラスアルファの知識や考え方をお伝えします。

科目目的

生物学の非専門家として人生を歩んでいくうえで必要とされる、基礎的な知識を身につけることを目標としています。ここでいう「基礎的な知識」とは、受験に必要とされるそれではなく、自分の行動を決定するための判断基準になるものを想定しています。

到達目標

生物学の非専門家として人生を歩んでいくうえで必要とされる、生物学に関する基礎的な知識を身につけることを目標としています。なお、本科目は知識の記憶ではなく、基礎的な生物学に関する知識の理解を目標としています。このため、定期試験は手書きのノートの持ち込みが許可されています。

授業計画と内容

1.導入:生命とは
2.分類:シイタケは植物か
3.細胞:ヒトとホウレンソウの共通点
4.エネルギーの流れ:心臓は太陽が動かしている
5.タンパク質1:生物の基本となる物質
6.タンパク質2:DNAとタンパク質の合成
7.ヒトの身体:その構造と消化・吸収
8.脊椎動物の体のつくり:ヒトと魚の相違点と共通点
9.免疫:パンデミックと予防接種
10.情報伝達:神経、内分泌、個体間コミュニケーション
11.生殖:オスとメス
12.進化:生物と環境
13.行動:動物はなぜ学習するのか
14.まとめ

*授業計画は予告なく変更される場合があります。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

講義中に書籍やWebにある資料を指定した場合は、講義時間外に読み込むまたは視聴すること。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 100 期末試験は講義期間終了後、試験期間に行います。
期末試験では、授業中に説明した語句や概念の理解度を選択式の問題で問います。
自筆のノートのみ持ち込み可。印刷したレジュメ、PCに取ったメモを印刷したもの、書籍、ノートのコピーなどは持ち込み不可。

成績評価の方法・基準(備考)

期末試験の得点が60点以上で単位が付与され、以下の基準で評価します。得点が59点以下の場合はいかなる理由があっても単位を付与しません。追加の課題を課して救済することもありませんので、ご注意ください。

<評価カテゴリーがS・A・B・Cの場合>
期末試験の得点が90点以上でS、80〜89点でA、70〜79点でB、60〜69点でC

<評価カテゴリーがA・B・C・Dの場合>
期末試験の得点が90点以上でA、80〜89点でB、70〜79点でC、60〜69点でD

<注意点>
期末試験当日の午前0時までにmanabaで公開したすべての講義動画を視聴することが必須です。期末試験当日の午前0時の時点で1つでも未視聴の講義動画がある場合、期末試験の結果に関わらず「F」の評価になり、単位付与されません。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキストなし(レジュメを配布)。参考文献は講義中に紹介します。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.