中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:総合特講(相続税法Ⅰ)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
総合特講(相続税法Ⅰ) 2025 前期 金4 法学研究科博士課程前期課程 山岡 美樹 ヤマオカ ヨシキ 1年次配当 2

科目ナンバー

JG-OL5-206L

履修条件・関連科目等

履修条件は特に設けません。租税法を研究テーマにする学生には受講していただきたい。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

授業では、「法定相続分課税方式による遺産取得税」という我が国の相続税に特徴的な課税方式や、相続税とその補完税である贈与税との関係、財産課税という性質上不可避である財産評価など、相続税法における主要な論点を取り上げます。また、相続税法を理解するためには民法第5編(相続)の知識が不可欠であるため、これらの点にも言及していきます。授業の実施方法は、面接方法により行います。

科目目的

税務関係などの専門的知識と応用理論を習得することで公認会計士や税理士等として活躍する人材、専門的な知識と実践的応用力を身につけてビジネスパーソンとして活躍する人材を養成することを目的としていることから、個人に対する重要な税である相続税・贈与税について定めた税法である相続税法の仕組みや重要な条項の解釈について学習し、その主要な論点を研究することにより、相続税・贈与税課税をはじめとする個人に対する課税の構造を理解し、租税法の基本原理を習得することを目的とします。

到達目標

相続税・贈与税について、その仕組みや重要な条項の解釈について学習し、その主要な論点を研究することにより、相続税・贈与税課税をはじめとする個人に対する課税の構造を理解し、租税法の基本原理を習得することで、習得した専門的知識を基にクライアント等に対して的確なアドバイスができるようになること。

授業計画と内容

次のテーマについて講義することとしていますが、受講者の理解度や関心度合により変更することがあります。
第1回 相続税の概要(相続税とは・相続税の機能・課税方式)
第2回 相続税・贈与税の納税義務者・納税義務の範囲・財産の所在
第3回 相続税・贈与税の納税義務者・納税義務の範囲・財産の所在
第4回 相続税の課税財産(本来の相続財産・みなし相続財産・非課税財産)
第5回 課税価格の計算(債務控除等・基礎控除額)
第6回 民法の基礎知識(相続・遺贈・相続人・法定相続分)
第7回 相続税の総額の計算と税額控除
第8回 贈与税の概要
第9回 暦年課税・相続時精算課税
第10回 相続税・贈与税の申告と納税
第11回 相続税・贈与税の主な特例措置
第12回 財産評価(土地・建物・株式)
第13回 総括:相続税法の課題、財産評価の課題
第14回 総括:まとめ


授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

相続税法Ⅰは法律科目です。授業の予習に際しては、必ず関係条文に目を通しておいてください

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 80 相続税・贈与税の主要論点を理解できているかについて択一式の問題に回答できるかどうかを評価します。
その他 20 期末試験前に相続税・贈与税の主要な用語の意義を理解ができているかについて評価するために択一式問題方式による小テストを行い、択一式問題に回答できるかどうかを評価します。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

・昭和58年~平成20年 国税職員として税務行政に携わる。
・平成20年~現在    税理士事務所を個人開業

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

・税理士やクライアントとの税務相談業務を通じて得た税法解釈のポイントや留意点について講義する。

テキスト・参考文献等

テキスト:『相続税法(基礎編)』(最新版) 税務大学校 講本(税務大学校ホームページ)
参考文献:金子宏    『租税法』 (最新版) 弘文堂
     中里実 他 編 『租税判例百選』(第7版) 有斐閣 
     金子宏 他 編著『ケースブック租税法』(最新版)弘文堂
     金子宏 他 編 『租税法と民法』有斐閣
     松岡章夫編著『ゼミナール相続税法』(令和3年補訂)一般財団法人大蔵財務協会

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.