中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:租税法演習2(A)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
租税法演習2(A) 2025 後期 水3 法学研究科博士課程前期課程 澁谷 雅弘 シブヤ マサヒロ 1年次配当 2

科目ナンバー

JG-TL5-304S

履修条件・関連科目等

租税法に関する基礎的知識を有することを履修の条件とする。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

租税法に関する専門的文献の輪読を行う。租税法演習2(A)では、下記に挙げたような文献を取り上げる予定である。

科目目的

優れた租税法論文等から学び、租税法研究の最先端において展開されている議論を理解すること。

到達目標

大型の論文の作成に際しての、資料の収集・整理方法、文章の書き方、引用・出典表示のルール等を修得し、実際に日本語での論文執筆ができるようになること。

授業計画と内容

履修者の人数及び関心分野によって変更がありうるが、現時点では以下の通り進行する予定である。
前半は、渕圭吾『所得課税の国際的側面』(有斐閣、2016)〔論文Ⅰ〕、後半は長戸貴之『事業再生と課税: コーポレート・ファイナンスと法政策論の日米比較』(東京大学出版会、2017)〔論文Ⅱ〕を取り上げる予定である。

授業の進め方は、以下の通りである。
1.イントロダクション
2.論文Ⅰ 第1部「取引・法人格・管轄権をめぐる考察」緒 論、第1章「日本法の沿革と現状」
3.第2章「租税条約ネットワークの形成」
4.第3章「ドイツ法」
5.第4章「アメリカ法」
6.結論、補論「租税法と私法の関係」
7.第2部「タックス・ヘイブン対策税制とは何か」第1章「タックス・ヘイブン対策税制の意義と機能」、第2章「タックス・ヘイブン対策税制と同族会社の留保金課税の共通性」
8.論文Ⅱ 第1編「日本法の分析と問題設定」
9.第2編「アメリカ企業再生税制の法形成過程」第1章「コーポレート・ファイナンス、企業破綻処理制度、法人課税」、第2章「Kirby Lumber判決とその後の立法」、第3章「判例による法形成と立法対応」
10.第4章「租税属性引継ルール」、第5章「1980年倒産租税法と1986年内国歳入法典改正」、第6章「資本再構築と課税」
11.第7章「クレーム・トレーディングと租税属性の引継制限」、第8章「金融危機への政府の対応」、第9章「アメリカ企業再生税制のまとめ」
12.第3編「企業再生税制の機能的分析」
13.第4編「評価」
14.総括

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

単に指定した文献を読むだけではなく、疑問点を調べたり、関連する文献と照らし合わせてみるといった学習が求められる。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 30 レポートについては、対象とする論点について、文献の理解度や、自分の意見を論理的に表明できているか等により評価する。
平常点 70 報告内容が40%、質疑への参加状況が30%

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト:渕圭吾『所得課税の国際的側面』(有斐閣、2016)ISBN-13: 978-4641227125。長戸貴之『事業再生と課税: コーポレート・ファイナンスと法政策論の日米比較』(東京大学出版会、2017)ISBN-13: 978-4130361507
その他、必要に応じて別途指示する。

その他特記事項

履修希望者は、あらかじめ電子メールで教員に連絡すること。
教員連絡先:smasahiro001a@g.chuo-u.ac.jp

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.