中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:英語学研究(意味論・語用論)A

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
英語学研究(意味論・語用論)A 2025 前期 火1 文学研究科博士課程前期課程 松井 智子 マツイ トモコ 1年次配当 2

科目ナンバー

LG-EX5-119L

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語/英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

語用論的理論に関する論文、語用論的コミュニケーションの発達、障害に関する論文を読み、考察につなげます。

科目目的

語用論のさまざまなアプローチを把握し、比較検討することができるようになることを目指します。

到達目標

現代語用論のアプローチについて理解を深め、自らの研究につなげることを目標とします

授業計画と内容

授業計画と内容
第1回 Introduction
第2回 Sentences, utterances and proposition
第3回 Communication and cognition
第4回 Grice and meaning
第5回 Defining relevance: effects
第6回 Defining relevance: effort
第7回 Cognitive principle of relevance
第8回 Communicative principle of relevance
第9回 Types of explicature
第10回 Types of implicature
第11回 Lexical pragmatics
第12回 Figurative language: metaphor
第13回 Figurative language: irony
第14回 Summary

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 60 理解力、、洞察力、独創性にウェイトを置いて評価します
平常点 40 授業への主体的な取組み、プレゼンテーションの内容などを評価します

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト:授業中に指示します。

参考文献
Laurence R. Horn & Gregory Ward (eds.) 2011.The Handbook of Pragmatics. Blackwell.
Yan Huang (ed.). 2019. The Oxford Handbook of Pragmatics. Oxford University Press.
Perkins, Michael.2010. Pragmatic Impairment. Cambridge University Press.

他にも随時紹介します。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.