中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:英語1a B

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
英語1a B 2025 前期 金3 経済学部 中島 康雄 ナカジマ ヤスオ 1年次配当 1

科目ナンバー

EC-EN1-11aX

履修条件・関連科目等

履修するにあたって特別な条件はありませんが、英語の発音を集中的に学びたい、通じる英語を習得したい、海外の大学や大学院に正規留学したいという学生(欠席しがちでない人)に向いています。

授業で使用する言語

日本語/英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
アメリカでのいろいろな場面を想定した英語母語話者の会話を聴取することによって英語の常識を学びます。したがって、主にリスニングと語彙力の向上を目指しますが、特に「なぜ英語が聴き取れないか/通じないか」について学習者個別の理由を学習者自身で探し、それに対処する方法をみつけて練習します。そのために発音記号の読み書きを学び、音声教材を使って発話中の英語音を視覚化できるようにしながら、英語会話の基本を学びます。簡単な英文を暗記し、声に出して通じる発音で練習するとともに、発音記号を使って目と耳と頭で英語音を理解していきます。

科目目的

さまざまな場面に応じて適切な発話ができるようになること、発音がまずくて通じないということのないように口頭でのコミュニケーションに必須の発音力をつけること、そして、通じることによって英語の学習が楽しくなり、いずれ世界に飛び出して行けるようになることが目的です。

到達目標

英語音声を知識として学習し、それを実践に結びつけることが主目標です。具体的には、いろいろな英語表現を正しい発音で発信できるようにするために授業で練習を行い、語彙力向上のために自宅で多読と精聴を行うこと、そして口頭でのコミュニケーションに必須のListeningとSpeakingの能力向上を到達目標としています。

授業計画と内容

第1回 概要説明/機器設定説明 (Manaba, Praat, CaLabo MX)/単語帳の作り方/前期座席指定
第2回 TEP 1 文法・意味と文中の区切り位置
第3回 コンピューターでのタイピング方法/LCE 1 Education in Japan and the U.S.
第4回 TEP 2 強勢アクセントと内容語
第5回 LCE 2 Schedules/Plans
第6回 TEP 3 イントネーション/LCE 3 Housing
第7回 TEP 4 IPA表記による英語の母音
第8回 TEP 4 IPA表記による英語の子音
第9回 LCE 4 Numbers
第10回 LCE 5 Grade Point Average
第11回 TEP 5 音連結と子音結合
第12回 LCE 6 Your Future Plans
第13回 LCE 7 Making Reservations at Restaurants
第14回 まとめ

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

1)教科書Aについては、あらかじめ指定された課題を CaLabo MX を使って聴取し、その解答を Microsoft Word で作成し翌回の授業開始時刻までにA4紙に印刷して提出すること。ただし、手書きでの提出が指定される場合や、CaLabo MX を使って音声を録音して提出する課題もあります。なお、いずれの課題も期限を過ぎると提出できません。

2)単語帳については、授業内外で「自分にとっての新出単語・新出熟語・決まり文句」の意味と発音を調べて、指定された形式で単語帳に記入し覚えること。記入した語彙を正しく発音できるようにするため、声に出して何度も練習すること。なお、作成のために教科書のみでは語数が足りない場合、随時、英語に触れた際に出会った新出単語・新出熟語・決まり文句を単語帳に記入していき、英語に全く触れない日をなるべく作らないようにすること。

3)教科書Bについては、発音に関して変な癖がつくといけないので予習はせず復習のみ行うこと。自分の英語音声を録音して聞き、苦手な点を何度も練習して克服するようにしましょう。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 29 英語の発音・聴取・語彙・意味と、会話の理解度
平常点 24 授業への積極的参加
その他 47 宿題
小テスト
単語帳

成績評価の方法・基準(備考)

学期中、通常授業を5回欠席したり、期末試験未受験の場合、および評価合計60点未満の場合は評価の対象となりません。ここでいう欠席とは、授業への積極的参加の欠如を含みます。例えば、このクラスでは授業中、私物のスマートフォンなどの通信可能機器は電源を完全に切ってカバンにしまっておくことになっています。したがって、これを怠ると欠席扱いとなります。また、遅刻は看過されませんので注意してください。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

履修者は毎回パソコンを持参する必要があります。それにより音声教材を活用しつつ各自発音練習をし、自分の声を録音・再生して英語発音・聴解力の向上を目指します。同時に、Microsoft Word を効率的に使って課題に取り組みます。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

教科書A:
黒川省三・Jason B. Alter 共著『英語のリスニング理解2』Listening Comprehension in English - Book 2. 南雲堂,2004年.

教科書B:
中島康雄 著『英語発音のコツ(第3版)』Tips for Better English Pronunciation. (3rd ed.). ヒルトップ出版,2023年.

推薦(電子)辞書:
『ウィズダム英和辞典』三省堂.
『オーレックス英和辞典』旺文社.

推薦オンライン辞書:
『英辞郎 On the Web』https://eow.alc.co.jp/
『Cambridge Dictionary』https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/

推薦参考書:
『英文法ビフォー&アフター』(改訂新版) 南雲堂,2023年.
『速効!図解Word 20XX 総合版』マイナビ出版.

その他特記事項

語学習得の秘訣は学習をする動機(motivation)がはっきりしているかどうかでしょう。「自分は何のために英語を勉強するのか」・「将来、英語を使って何がしたいのか」などを自分に問いかけ、その目標を達成するには今何をすべきなのかをじっくり考え、できることから早速実行しましょう。また、語学は楽しみながら学ぶことが習得の鍵でしょう。しかし、楽しむためにはそれなりの語彙力が必要です。単語や熟語をたくさん覚えるために、このクラスでは多くの英語の文章を自分で読み、そこに出てきた自分にとっての新出単語・熟語を抜き出して自分専用の単語帳を作りましょう。

★注意★
(1)教室の場所はあらかじめ確認しておいてください。
(2)初回の授業は概要説明のほかに、機器の設定や使用法、前期の座席指定があります。遅刻・欠席しないようにしてください。また、授業時間外での担当教員との連絡は Manaba「個別指導コレクション」で行います。Manaba 設定の説明なども初回の授業で行いますので、初回から各自パソコンを持参してください。特に、A) 個人の全学メールアドレス・B) 統合認証に必要なパスワード のいずれも忘れないようにしてください。
(3)各自、毎回の授業でパソコンを持参する必要があります。英和・和英辞典はネット上で利用できますので持参不要ですが、電子辞書を持参してもかまいません。ただし、辞書機能を含めスマートフォン・携帯電話は一切使用禁止です。授業時間中は電源を切ってカバンに入れておくことになっています。これを怠るとその日は欠席扱いになりますので注意してください。
(4)課題はオンラインとA4紙の2タイプがあり、A4紙の方は決められた書式に従って Microsoft Word でタイピングし印刷して提出するものです。オンライン課題の提出期限は翌回の授業日の前日、A4紙の課題の提出期限は翌回の授業開始時刻です。ただし、手書きの指定がある場合もあります。

参考URL

特になし

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.