中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:英語1a/1b/2a/2b/3a/3b/4a/4b(再履修)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
英語1a/1b/2a/2b/3a/3b/4a/4b(再履修) 2025 前期 水5 経済学部 伊藤 達也 イトウ タツヤ 1年次配当 1

科目ナンバー

EC-EN1-11aX

履修条件・関連科目等

特になし

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
この授業で使用する教科書は、ネイティブスピーカーによってか書かれた有名な文法書で、微妙なニュアンスも例や図解によって直感的に分かりやすく説明されています。この文法書の問題をできるだけ多くこなすことによって、英文法を完成させます。

科目目的


英語の基本的な文法知識を確認し、Reading 能力、Writing能力を向上させることを目標とする。

到達目標

①正確な文法知識に基づいたReading、Writing能力を十分に身につけるとともに、適宜、Listening能力、Speaking能力も含めた、英語能力の全般的な向上をめざす。
②基本的な文法知識を確認しつつ、大学生としての標準レベルの英文を素材にしたReading、基本的な英語表現を使ったWritingができるようにする。

授業計画と内容

第1回  イントロダクション  
第2回  Unit 105 Superatives
第3回  Unit 44 Have/get something done, unit 54 Verb + -ing or to 1
第4回  Unit 28 May and might 1, Unit 29 May and might 2, Unit 72 The 2
第5回  Unit 95 -ing and -ed Phrases, Unit 101 Enough and too
第6回  Unit 19 Going to, Unit 20 Will 1, Unit 22 Will and going to
第7回  Unit 24 When i do / When I've done, Unit 43 It is said to ..., He is supposed to
第8回  Unit 67 Countable and Uncountable 1, Unit 68 Countable and Uncountable 2, Unit 73 The 3
第9回  Unit 31 Should, unit 33 Had better, Unit 56 Verb + ing or to 3
第10回  Unit 70 A/an and the, Unit 96 Adjectives Ending in -ing and -ed
第11回  Unit 36 If I do ... and if I did ..., Unit 58 Preposition + -ing
第12回  Unit 140 Phrasal Verbs 7 up, Unit 17 Used to
第13回  Unit 109 Even, Unit 66 -ing
第14回  前期のまとめ

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

予習として、完全に理解する必要はないので教科書の左側のページに目を通す。復習として、教科書の右側のページの問題をやり直す。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 70 授業で取り扱った範囲から出題される問題を含む試験を行う。
平常点 30 毎回、授業中に演習をし、成果物を提出する。

成績評価の方法・基準(備考)

3分の2以上の出席を評価の前提とする。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

ケンブリッジ英文法

その他特記事項

特になし

参考URL

特になし

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.