中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:英語1b A

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
英語1b A 2025 後期 月1 経済学部 平繁 佳織 ヒラシゲ カオリ 1年次配当 1

科目ナンバー

EC-EN1-11bX

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語/英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
英語で書かれた文章の構造を理解し、自分の考えを英文で表現することを目標とします。環境問題、都市計画、文化研究など多岐に渡るテーマを扱った文章を読み、関連問題を解きながら語彙を増やし、各テキストに対する意見を英語で書くことで定着を図ります。各章の終わりに、グループでのプレゼンをしてもらいます(一学期に一回)。表現力を高めるために、シソーラス(類語辞典)とコロケーション辞典(連語辞典)の使用を強く薦めます。
学生の状況により授業進度については変わる可能性があります。その場合、授業中に指示するので注意して下さい。
授業には必ず辞書(電子・紙媒体いずれか)を持ってきてください。携帯電話、スマートフォンの類を辞書として使用することは認めません。

科目目的


英語の正確なReading能力の基本を身につけ、併せて基本的なWriting能力を向上させることを目標にする。

到達目標

①正確な文法知識に基づいたReading、Writing能力の基本を身につける。
②大学生としての標準レベルの英文を素材にしたReading、基本的な英語表現を使ったWritingができるようにする。

授業計画と内容

第1回 イントロダクション
      
第2回 Unit 5    Health and Fitness: A Reading about Health and Exercise(読解)
         
第3回 Unit 5   Health and Fitness: Tackling Obesity(読解)
         
第4回 Unit 5    Presentation
         
第5回 Unit 6    Discovery and Invention: The Magic of Mimicry(読解)
         
第6回 Unit 6    Discovery and Invention: Technology of the Future(読解)

第7回 Unit 6     Presentation
         
第8回 Unit 7     Fashion: Is Fast Fashion Taking Over?(読解)

第9回 Unit 7   Fashion: Offshore Textile Production and Why it Must Change(読解)
         
第10回 Unit 7  Presentation
         
第11回 Unit 8  Economics: Investing: Two Alternatives to Consider(読解)
         
第12回 Unit 8  Economics: What Has Happened to the American Dream?(読解)
         
第13回 Unit 8    Presentation
         
第14回 まとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

テキストの音読を通し、英語のリズムに慣れましょう。
各授業後は、シソーラス辞典、コロケーション辞典を使用し、その週に習った単語・熟語を用いた作文をする練習をしましょう。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 40 基本的には語彙を問う問題と、読解問題の二本立てとなります。
平常点 30 毎回の授業への貢献度を評価します。
その他 30 グループワークの一環で、各グループにつき一学期に一回プレゼンを行なってもらいます。

成績評価の方法・基準(備考)

授業への貢献度(30%)、プレゼンテーション(30%)、期末試験(40%)の合計で評価します。詳細は授業初回に説明します。
出席率が70%に満たなかった場合(欠席4回)、試験の出来に関わらず評価の対象としません。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

Responを使用する場合があります。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

【テキスト】
Lida Baker, Carolyn Westbrook著 Prism Reading Level 2 Student's Book with Digital Pack (Cambridge University Press)
ISBN: 9781009251792

【参考文献】
Oxford Learner's Thesaurus Paperback (Oxford University Press)

Oxford Collocations Dictionary for Students of English (Oxford University Press)

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.