中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:特殊講義Ⅱ(情報セキュリティ特別講義)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
特殊講義Ⅱ(情報セキュリティ特別講義) 2025 後期 水6 理工学研究科博士課程前期課程 牧野 光則 マキノ ミツノリ 1年次配当 2

科目ナンバー

SG-PI5-RC02

履修条件・関連科目等

「研究と実務融合による高度情報セキュリティ人材育成プログラム」に登録していること。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

本科目は高度情報セキュリティスペシャリストの共通必修科目である。産官学および産業各分野のエキスパートによる講義により、情報セキュリティの現状と将来展望について解説される。本科目は情報セキュリティ大学院大学、及び、東京大学大学院との共同科目である。

科目目的

情報セキュリティの現状と将来展望について理解し、適切に意見を述べることができる。

到達目標

情報セキュリティの技術的、法律的、倫理的など様々な面の現状ならびに将来展望に関して理解の上、それらに関する意見を的確に述べることができる。

授業計画と内容

情報セキュリティに関する技術的、法律的、倫理的など様々な面の現状ならびに将来展望に関する最新動向を踏まえて講義内容を決定する。詳細は後期開始前に発表されるので、manabaの高度情報セキュリティスペシャリスト履修者コースのコースニュース等に注意すること。

参考のため、過去の講義内容を提示する:
第1回:偽装技術のセキュリティ応用例~基礎から実践まで
第2回:セキュリティとイノベーション
第3回:本当は怖いPPAP
第4回:CSIRTのフォレンジック現場より~ファストフォレンジックを最大限活用する
第5回:分散協調型社会システム構築へ向けたブロックチェーン活用の可能性
第6回:とある平凡なプログラマーがセキュリティ系のOSSを作りビジネス化するまで
第7回:趣味のOSS開発を仕事にする
第8回:セキュリティオペレーションセンタの日常とインシデント・レスポンス対応事例について
第9回:セキュリティスタートアップを10年間経営して見えてきたこと
第10回:NTTデータにおけるMISPを用いた脅威情報管理事例
第11回:コンピュータ、セキュリティ、ネットワークのおもしろ技術習得・研究開発方法
第12回:ハッカーになるには~あるハッカーたちを例にとって / OSINT~誰もできる技術視点でインターネットを見る方法
第13回:情報漏えい調査・対応の実際
第14回:セキュリティエンジニア

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

 講師氏名・題名をもとに、インターネット等で事前調査を行うこと。また、講師から許可された場合には資料を電子的に事前配布されるので目を通し、少なくとも概要を理解した上で授業に臨むこと。この際、主要キーワードの事前調査や授業中に確認したい項目の整理等をしておくこと。授業後には学習内容を振り返り、未確認事項がないように、かつ、さらに生じた疑問を解決するよう追加学習をした上で、演習やレポートに取り組むこと。

三大学院による共同実施のため、授業実施日・時間帯が中央大学のものと異なる場合があるので、manabaにて開示する講義計画に留意して受講すること。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 各回講義終了後に提出するコメントシートに、講義内容を的確にまとめ、かつ、自身の意見を的確に述べることができる。

成績評価の方法・基準(備考)

各回の評価を1/14の重みで最終評価に参入する。このため、欠席すると評価が自動的に低下することに注意すること。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

講師には産業界で情報セキュリティ及び関連分野に長年従事しているエキスパートを含む。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

企業所属の講師は自身の実務経験内容をもとにした情報セキュリティに関する講義を行う。

テキスト・参考文献等

各回の講義前に資料をmanabaで配布する予定。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.