中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:都市人間環境学特殊論文研修Ⅴ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
都市人間環境学特殊論文研修Ⅴ 2025 前期 他 理工学研究科博士課程後期課程 三苫 好治 ミトマ ヨシハル 3年次配当 2

科目ナンバー

SG-CV6-3A07

履修条件・関連科目等

博士課程後期課程3年次

授業で使用する言語

日本語/英語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

全授業時間を3分割し、学生の主体性を重視しつつ各期間に次のような概要の授業(アクティブラーニング)を実施する。
 
第一期については、IEA、IPCC、WHOの報告書など、各国のエネルギー政策の動向や地球規模の環境変動に関する論文や報告書を読んでその背景や論点などをまとめる訓練を行う。
第二期については、 各国の脱炭素技術、再生エネルギーの利用状況、環境変動、環境再生技術等に関する論文を読み、自らの研究テーマと関連させてレビューを作成することを通じて、研究手法と結果、論文の導入部や考察部分の書き方を学ばせる。
第三期には、それぞれの研究テーマの位置づけを明らかにするために関連論文を読み論理構成法を学ばせる。

科目目的

最新の論文から得られる専門的知識と、研究遂行の過程で得られる実践的な知識とを融合させ、自立した研究者と高度の専門職業人の養成を目的とする。

到達目標

国内外の文献調査によって、それらに関連した研究内容を正しく理解し、多角的な分析能力をつけることを目標とする。

授業計画と内容

(1) 都市人間環境学特殊論文研修Ⅴについてのイントロダクション
(2) 実験【36】 ゼータ電位測定装置の使い方の指導
(3) 実験【37】 ゼータ電位測定データの解析法の指導
(4) 実験【38】 走査型電子顕微鏡エネルギー分散型X線分光法(SEM-EDS)の使い方の指導
(5) 実験【39】 SEM-EDSでの解析法の指導
(6) 実験【40】 SEM-EDSによる点・線・面分析データの解析法の指導
(7) 実験【41】 SEMによる動画撮影方法の指導
(8) 実験【42】 フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR)の使い方の指導
(9) 実験【43】 FT-IR分析サンプルと分析手法(ATR法やKBr錠剤法など)の選択
(10) 実験【44】 FT-IRによる取得データの解析法の指導
(11) 実験【45】 示差熱・熱重量(TG-DTA)同時測定装置の使い方の指導
(12) 実験【46】 TG-DTAによる取得データの解析法の指導
(13) 機器分析に関する質疑応答
(14) 都市人間環境学特殊論文研修Ⅴのまとめ

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業で扱う論文には目を通してから授業に臨むこと。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・学位論文の作成等に対して専門分野に関する必要な研究指導を行うことを基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
その他 100 論文紹介の技量、研究進捗とその紹介の技量を以って評価する。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション/実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

タブレット端末

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

授業の中で適宜指示します。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.