中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:演習Ⅰ(労働市場分析)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
演習Ⅰ(労働市場分析) 2025 前期 水2 経済学研究科博士課程前期課程 阿部 正浩 アベ マサヒロ 1年次配当 2

科目ナンバー

EG-OM5-203S

履修条件・関連科目等

演習Ⅰと演習Ⅱはセットで履修すること。また、夏季および春季休暇中に実施するゼミに基本的には参加すること。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

修士論文を書くために必要な能力は、各自の問題意識の醸成とその問題に関する先行研究のサーベイ、そして仮説を検証するためのデータ分析や聞き取り調査が必要となる。この演習Ⅰでは、今年度は履修者全員で賃金決定に関する研究を行いながら、履修者の問題意識醸成と先行研究のサーベイを主眼に置き、各自の研究者としての能力向上を図ることにする。なお、演習では教員の講義はせず、履修者による報告を主とする。

科目目的

修士論文を作成するために必要な文献をサーベイすると同時に、論文作成に必要なスキルを会得することが目的である。

到達目標

修士論文の作成に必要なスキルを会得することが到達目標である。

授業計画と内容

演習1での目的は、(1)各自の研究プロポーザルを明確にすること、そして(2)関連する先行研究をまとめて行うべき分析を明確にする、という2点とする。

授業計画
(履修者と相談の上で決めるが、基本的には以下のように進めて行きたい。)

第1回 イントロダクション(授業計画などを説明)
第2回 研究プロポーザルの書き方
第3回 履修者による研究プロポーザルの発表
第4回 参考文献の渉猟方法
第5回 参考文献の輪読1(R.J.Wills."Wage determinants: A survey and reinterpretation of human capital earnings functions,"Handbook of Labor Economics Vol.1(Chap.10),1986.)
第6回 参考文献の輪読2(A Weiss ‘Human capital vs. signalling explanations of wages,’ The Journal of Economic Perspectives 9 1995)
第7回 参考文献の輪読3(SE Black, LM Lynch ‘Human-capital investments and productivity,’The American economic review 86, 1996)
第8回 参考文献の輪読4(野田知彦「賃金構造と企業別労働組合」日本経済研究35号、1997年)
第9回 参考文献の輪読5(中田喜文「日本における企業間賃金格差の現状」日本労働研究雑誌449号、1997年)
第10回 参考文献の輪読6(佐野晋平「男女賃金格差は嗜好による差別が原因か」日本労働研究雑誌540号、2005年)
第11回 参考文献の輪読7(阿部正浩「男女の雇用格差と賃金格差」日本労働研究雑誌538号、2005年)
第12回 参考文献の輪読8(宮澤健介「戦後日本における人的資本の計測」フィナンシャル・レビュー 2016.11)
第13回 参考文献の輪読9(J Mincer, Y Higuchi ‘Wage structures and labor turnover in the United States and Japan,’Journal of the Japanese and International Economies 2, 1988)
第14回 参考文献の輪読10(齋藤隆志「企業内賃金格差が労働者の満足度・企業業績に与える影響」日本労働研究雑誌2016年)

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 50 関心のある研究テーマに関するサーベイ論文を提出する。
平常点 50 授業中の発表と発言。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

PCなど

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

R.J.Wills."Wage determinants: A survey and reinterpretation of human capital earnings functions,"Handbook of Labor Economics Vol.1(Chap.10),1986の他、.授業計画に記載した文献をテキストとする。事前に各自でダウンロードし、一読しておくこと。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.