中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:経営学Ⅰ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
経営学Ⅰ 2025 前期 木3 経済学研究科博士課程前期課程 中村 潤 ナカムラ ジュン 1年次配当 2

科目ナンバー

EG-EG5-101L

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

経営学の基礎を学ぶ。本講義では、知識としての経営学をもとに、経営視点でものを考えるワークを毎回コンパクトにセットにすることで、経営とは何かを理解することを目標にしている。

科目目的

経営の現場では、企業のライフサイクルにおうじてさまざまなテーマや課題があります。そのようなときに、経営としてどのように課題をとらえ、どのような視点で考え、会社を動かしていくのでしょうか。

本講義の目的は、知識として、あるいは学問としての経営学をもとに、事例に対してどのような捉え方をして考えていくのか、といった思考方法を身に着けて、社会にでてからの高い問題意識をもっていただきたい、ということが本科目の目的です。

到達目標

経営学の学問的基礎と、どのような場合に、どのような考え方で経営課題に取り組むのかを理解すること

授業計画と内容

基本は、前の週で、翌週に該当する章を読んでおき、関係する企業を例に挙げてパワーポイント1枚で論点を列挙する。
Day1:イントロダクション
Day2:ビジョンやミッション (例: IBM VS NTT)
Day3:ポジショニングとRBV論(例:サウスウエスト航空VSアメリカン航空)
Day4:ダイナミックケイパビリティ(論文を紹介予定)
Day5:多角化戦略論(例:富士フィルム)
Day6:プラットフォーム戦略論(論文を紹介予定)
(以降は論講形式の予定)
Day7:イノベーション理論の実際(第3章)
Day8:ニューノーマル時代のグローバル戦略(第4章)
Day9:成長戦略とファイナンス戦略(第5章)
Day10:組織の在り方と生産性(第6章)
Day11:ダイバーシティと企業業績の関連性(第7章)
Day12:不確実下におけるリーダーシップ(第8章:論文を紹介予定)
Day13:まとめと振り返り①
Day14 : まとめと振り返り②

進捗・変更・追加・修正等の可能性はあります。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 50 講義中の話した内容(書籍や板書、スライドではなく)が網羅されているかを重視します
平常点 50 出席、質問の頻度、など、授業への参加意欲を重視します。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

クリッカー

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

総合商社、外資系コンサルファーム及びIT、自動車メーカー、実務経験あり

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

業務と経営との関連を、経験をもって講義することもある

テキスト・参考文献等

テキスト:森 鯛一郎著「ニューノーマル時代の経営学」翔泳社

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.