中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:ドイツ語3a 2-31

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
ドイツ語3a 2-31 2025 前期 月3 経済学部 シュワルツ、アレクサンドラ シュワルツ、アレクサンドラ 2年次配当 1

科目ナンバー

EC-GE2-13aX

履修条件・関連科目等

特になし

授業で使用する言語

日本語/ドイツ語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
基本的には会話中心の授業になります。2、3人が組みになって、ダイアログを作って、会話を練習します。ワンシーン演じることもあります。文法が欠かせない時はワークブックに沿って進みたいと思っています。そのときもペアやチームが必要になります。

科目目的

自ら活動的に授業に参加することが必要です。

到達目標

日常的な言葉、単語を学び、テーマに沿って場面によるダイアログを作ったり、会話をします。もちろん、文法を基本にしていますが、なるべく気にせず、基本的なフレーズ、挨拶、通常の聞き方を学びながら、コミュニケーション力を向上させたいと思っています。1人で勉強するより2人、またはグループで活動することを多くしたいです。聞き取れる力、相手の言葉を理解して、答える力を付けたいと思っています。

授業計画と内容

第01回 Orientierung/Probeunterricht
第02回 Lektion 1: Guten Tag, mein Name ist...“ Begrüßung
第03回 Lektion 1: „Woher kommst du?“ Verbkonjugation und W-Frage
第04回 Lektion 1: Das Alphabet Buchstabieren
第05回 Lektion 2: „Wie geht’s?“|„Meine Familie“ Possessivartikel
第06回 Lektion 2: „Meine Familie“ Possesivartikel
第07回 Lektion 2: Zahlen von 1-20
第08回 Lektion 3: „Das ist kein Ei“ Negativartikel und indefiniter Artikel
第09回 Lektion 3: „Haben wir Äpfel?“ Plural und Ja-/Nein-Frage
第10回 Lektion 3: Zahlen von 21-100
第11回 Lektion 4: „Das Bad ist dort“ definiter Artikel
第12回 Lektion 4: „Sie ist nicht schön“ Personalpronomen und Negation mit nicht
第13回 Lektion 4: „Das gefällt mir.“ Gefallen/ Missfallen ausdrücken
第14回 Wiederholung/Projektunterricht まとめ

この予定より変わる可能性があります。

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業で出た単語、文法を自主的に復習し、週一程度で授業で出た聞き取りを再度聞くようにしてほしいです。ミニテストで自主的に単語帳を作成してほしいです。

出た宿題と授業の復習には自自習的に取り込むことです。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 40 前期 (20%)、後期 (20%)、いずれ1回の口頭試験があります。
平常点 60 授業参画度(20%、宿題の提出20%、授業中の活動的な参加20%、すべて成績に繋がります。2回以上の無駄欠席の場合に成績が出せないことがあります。ご注意下さい。

成績評価の方法・基準(備考)

授業参画度(20%、毎週の宿題20%、授業中の活動力20%、各期末テスト20%として成績になります。前期、後期、いずれも2回以上、理由なしの欠席の人はテストを受けられなくなりますので、ご注意ください。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

Cefarに基づいた授業指導しています。A1, A2, などの試験を受けたい人はぜひ声を掛けてください。

2008年から現在までNHKスペシャルテレビ番組ドイツ語字幕担当でいます。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

使っている教科書Schritte International Neu はCefarに基づいた内容で、試験準備をしています。

テキスト・参考文献等

Schritte international neu A1.1、HUEBER

その他特記事項

参考URL

特になし

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.