中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:健康・スポーツⅡ フライングディスク

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
健康・スポーツⅡ フライングディスク 2025 秋学期 火2 商学部 森谷 暢 モリヤ トオル 1年次配当 1

科目ナンバー

CM-PP1-73XT

履修条件・関連科目等

事前登録科目につき、ガイダンスへの参加が必要です。日程等の詳細を授業時間割で確認してください。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 フライングディスクは、誰にでも楽しめる「身近さ」を持ちながら、知れば知るほどにその「面白みの深さ」が増す「究極のオルタナティブスポーツ」だといえます。しかし、レクリエーションとしては知られているものの「スポーツ」としての認知度は決して高くないため、そのスローイング法(投げ方)やフライングディスクを利用したゲームの内容については、教わる機会がなければ知ることができないというのが現状です。そこで、授業の前半部分では、トリッキーな投げ方も含め「スローイング」の習得を主眼においた授業を展開し、徐々にディスクゴルフやKANJAM、さらにはアルティメット(バスケとアメフトを足して2で割ったような内容)といった代表的なゲームを「体験」し、フライングディスクの楽しさを追求していきます。

科目目的

「リベラルアーツ科目」として位置づけられている健康・スポーツ科目では、その受講後に「自らの意志」で健康増進に繋がるような身体運動・スポーツ活動を行っていく際に有益となる、実践的な知識や考え方を修得することを目的としています。

到達目標

 スポーツとしての「フライングディスク」を理解し、実践していくなかで、スポーツマンシップやフェアプレー精神について再考していきます。また、生涯を通して実戦可能なスポーツの在り方について考え、自らの意志で、楽しく運動を行う必要性について学習していくことを目指します。

授業計画と内容

1 授業ガイダンス+教場案内
2 フライングディスクの基本的なスローイングとキャッチング <バックハンドスロー・フォアハンドスロー(サイドアームスロー)の修得、カーブのかけ方①、各種キャッチング>
3 スローイングの発展 <フォアハンドスロー(サイドアームスロー)、オーバーハンドスロー、サムフリップスローなど>
4 ディスクゴルフ<ゲーム1> +その他のスローイング<アンダーハンドスロー、ローラー>
5 ディスクゴルフ<ゲーム2> +その他のスローイング<アップサイドダウンスロー>
6 ディスクゴルフ<ゲーム3> + ディスタンス(遠投大会)
7 アキュレシー(FD版ダーツ)
8 KANJAM(最も新しいFDゲーム)
9 アルティメット(ルール解説・ミニゲーム)
10 アルティメット<ハーフコート>リーグ戦1
11 アルティメット<ハーフコート>リーグ戦2
12 アルティメット<フルコート>リーグ戦1
13 アルティメット<フルコート>リーグ戦2
14 講義<未来に向けた提言>

※上記の授業計画は,受講者の技術習得状況によって変更となる可能性があります。また、授業時の天候の影響を受け、上記の計画は余儀なく変更となる場合があります。あくまでも授業展開例として考えて下さい。

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

本授業で紹介する「健康維持に必要な最低限の運動」を、定期的かつ継続的に実施することをお勧めします。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。個別の指示がない限りは、特に必要ありません。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 授業に対する積極性や自主的なスポーツ活動状況を評価していきます。

成績評価の方法・基準(備考)

評価は、主に平常点(=出席率)で評価します(90%)。また、運動・スポーツ活動への取り組み方も評価対象とします(10%)。この点、出席率が70%未満の者は、単位を取得することが出来ませんので注意が必要です。
評価に関する詳細については、初回授業時に説明します。

課題や試験のフィードバック方法

その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

試験に類することは実施しません。

アクティブ・ラーニングの実施内容

実習、フィールドワーク

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト・参考書等は使用しません。

その他特記事項

【授業実施場所】
 実技授業は、第2体育館エリア・陸上競技場のフィールドで行われます。ただし、天候の影響を受けて、体育館内を使用した計画外の実技授業、教室での講義、あるいは遠隔授業に変更となる可能性があります。このような場合、manabaを通して計画変更の旨を通知します。
【受講時の注意事項】
 運動・スポーツの実施に適した服装で受講して下さい。この点、冬季に展開されるアルティメットでは、グローブ(滑りどめ加工が施されているものが望ましい)を用意すると良いでしょう。
【運動用具等】
フライングディスクなどの運動用具は、すべてこちらで用意します。
【その他】
 その他の注意事項については、初回授業ガイダンス時に案内します。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.