シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
フランス文化入門演習 | 2025 | 通年 | 月3 | 文学部 | 学谷 亮 | ガクタニ リョウ | 2~4年次配当 | 4 |
科目ナンバー
LE-FS2-D503
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
近年フランスで話題になっていることをめぐって、初学者向けに平易なフランス語で書かれた文章を読んでいきます。毎回2頁ずつ、それぞれ個別のテーマが設定されているので、いまのフランスについて幅広く知ることができるはずです。
読解にあたっては、必要となる初級フランス語文法の知識を確認しながら進めていきます。辞書に加え、1年次に使用した文法の教科書を手許において参照することで、すでに学習した文法事項を整理・復習する機会にもなります。初級文法の知識をどのように読解に応用するかについても、丁寧に解説します。
各課の終わりには、関連する練習問題がついています。3回に1回の割合で、復習もかねて3課分の練習問題をまとめて扱う日を設けます。また、教科書中に登場した重要単語の意味を問うテストも行い、語彙力の強化も図ります。
教科書全15課を読み終えた後は、プリント教材を使用して、フランスの文化や社会に関する、難易度の高い文章の読解に挑戦します。
科目目的
フランス語で書かれた文章の読解力向上に努めながら、フランス文化について知見を広めること。
到達目標
フランス語の文章を正確に音読できること。
あまり難しくないフランス語の文章であれば、辞書なども参照しながら理解できるようになること。
フランス文化の諸相に触れて、今後のより専門的な学修への示唆を得ること。
授業計画と内容
【前期】
第1回 ガイダンス
第2回 ボルドーのカヌレ
第3回 セーヌ河岸のブキニスト
第4回 映画『落下の解剖学』
第5回 Exercices・単語テスト
第6回 新しいバカロレア
第7回 利用者の口コミ評価サイト
第8回 ミラン・クンデラ
第9回 Exercices・単語テスト
第10回 フランスの夜行列車の復活
第11回 フレンチ・タッチ
第12回 ケイジャン
第13回 Exercices・単語テスト
第14回 到達度確認・総まとめ
【後期】
第1回 ジュール・ジャンセン
第2回 中絶権
第3回 アングレーム国際漫画祭
第4回 Exercices・単語テスト
第5回 理系分野と女性
第6回 渋沢クローデル賞
第7回 ナエル事件
第8回 Exercices・単語テスト
第9回 応用読解演習:フランスのガストロノミー
第10回 応用読解演習:フランスの政治経済
第11回 応用読解演習:フランスの文化・音楽
第12回 応用読解演習:フランスの地理・フランコフォニー
第13回 応用読解演習:フランスの制度・教育
第14回 到達度確認・総まとめ
※受講者のレベルに合わせて、授業進度は変更される可能性があります。
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 70 | 前期末試験35% 後期末試験35% |
平常点 | 20 | 授業への参加度、発表の内容など |
その他 | 10 | 単語テストの成績 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
【テキスト】Yojiro ISHII, Natsuo NOZAKI, Georges VEYSSIÈRE, Hirondelle 2025 - variétés françaises -, Éditions Asahi, 2024
(邦題『時事フランス語 2025年度版』)
ISBN 978-4-255-35378-4
上記テキストのほかにプリント教材も使用します。
その他特記事項
参考URL
語文コースHP https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/futsubun-gobun/
語文コースブログ https://chuo-bun-futsubun-gobun.blogspot.com/