シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コミュニケーション演習(2) | 2025 | 通年 | 木4 | 文学部 | デルヴロワ、 ミカエル | デルヴロワ、 ミカエル | 3・4年次配当 | 4 |
科目ナンバー
LE-CS3-D602
履修条件・関連科目等
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
日常的に使われるフランス語のフレーズが自分で作れるようになり、自分の意見を言えるようになることを目指します。フランスに関する歴史・芸術・社会的な習慣又はフランス語圏の日常生活で必ず出会うシーンで使われる基本的なコミュニケーションを文章や会話の教材を用いてフランス語を学びます。
科目目的
1年次に学習した初級文法を定着させ,「聞く・話す・読む・書く」全般にわたる運用能力を養成します。初級・基礎に引き続き,中級フランス語の表現や語彙を学習しながら,より高度な実践的表現力とコミュニケーション能力の習得を目指します。
到達目標
時事に関する教科書又は動画を教材にして、具体的な場面や表現・語句を理解できるようにしていきます。フランスの時事・環境に関するテーマ、フランス人の習慣や日常生活に関するテーマを扱い文章や会話の練習をします。慣用句の使い方、教育、バンド・デシネ(フランスの漫画)、美術、フランス独自の慣習、食文化、歴史などにも触れてもらいたいと思います。
授業計画と内容
以下のような予定に沿って講義を進めていきます。
第1回 Présentation du cours
第2回 Une japonaise à Paris
第3回 Quiproquo francophone : Il est écoeurant ton gâteau !
第4回 C’est quoi le télétravail ?
第5回 Qui a créé le cinéma ?
第6回 La vie urbaine éco
第7回 Pierre Cardin
第8回 Saint Jacques de Compostelle
第9回 Le Tour de France
第10回 C’est quoi la météo ?
第11回 Quiproquo francophone : Broyer du noir
第12回 C’est quoi les grottes de Lascaux ?
第13回 C’est quoi les jardins à la française ?
第14回 Dernier test et bilan du cours
第15回 Présentation du cours
第16回 Les fêtes en France
第17回 C’est quoi un monument aux morts
第18回 Les congés payés
第19回 Le français partout dans le monde
第20回 Quiproquo francophone : elle est moche ce matin !
第21回 C’est quoi le métier de berger ?
第22回 La France, pays de la gastronomie
第23回 Des macarons colorés
第24回 La galette des rois
第25回 Astérix et le griffon
第26回 Master of class
第27回 La chandeleur
第28回 Dernier test et bilan du cours
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
平常点 | 50 | 講義に関する宿題 |
その他 | 50 | 三回の講義終了毎に小テストを行う |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間内で講評・解説の時間を設ける
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
ディスカッション、ディベート/グループワーク/プレゼンテーション
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
実施しない
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
はい
【実務経験有の場合】実務経験の内容
私が2年生から4年生向けの授業を大学で担当するとき、決まって「フランス語コミュニケーション」という科目名の授業で、フランス文化に関連する教科書の簡単な記事や映像資料の抜粋を使用してきました。そうして、私は学生たちにフランス語圏のさまざまな文化や社会的なテーマを紹介してきたのです。こうした授業で、学生たちにフランス人の日常生活に特有な語彙に慣れ親しんでもらいました。
Dans la plupart des universités où il m'a été demandé d'enseigner un cours pour les étudiants de la deuxième à la quatrième année, ce type de cours portait systématiquement le titre 「フランス語コミュニケーション」et il s'agissait d'utiliser des articles basiques de manuels de civilisation française ou des extraits de documentaires télévisés. Je faisais alors découvrir aux élèves des thèmes et des aspects civilisationnels issus de différents environnements francophones. Ce type d'enseignement permettait ainsi à l'élève de s'habituer à un vocabulaire spécialisé ou orienté autour d'un domaine de la vie citoyenne des Français.
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
これまで様々なテーマを取り上げ、アップデートをしてきましたが、問題意識はおおむね共通しています。経済、歴史、公害、芸術、スポーツ、映画、フランス語圏文化、文化の違い、国民の祝日、年齢・性別・社会的地位に従って変化する社会的条件、市民権などです。私は、最新の資料を参照してテーマをアップデートし、常に時代に合った適切な教科書の記事を選んでいます。このような読解中心の授業は、フランス人の日常生活を知りたいという学生の好奇心を大いに刺激します。
Les thèmes courants que j'ai déjà abordés ou actualisés tournent autour des mêmes questions : l'économie, l'histoire, la pollution, l'art, le sport, le cinéma, la francophonie, les différences culturelles, les fêtes nationales, les conditions sociales suivant l'âge, le genre ou la position sociale, les droits civiques, etc. J'actualise certains thèmes selon les documentaires récents ou je sélectionne des articles de manuels plutôt pertinents et toujours d'actualité. Ce type de cours basé essentiellement sur la compréhension écrite stimule beaucoup les étudiants toujours désireux de découvrir la vie quotidienne des Français.
テキスト・参考文献等
講義で使用する教材は講師が準備します。
Tous les documents nécessaires au bon déroulement et à la compréhension du cours seront distribués sous format papier ou numérique.
その他特記事項
このシラバスは学生の学習進度等によって変更される場合があります。
Ce syllabus peut faire l'objet de modifications selon la vitesse de progression des étudiants.