シラバス
授業科目名 | 年度 | 学期 | 開講曜日・時限 | 学部・研究科など | 担当教員 | 教員カナ氏名 | 配当年次 | 単位数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
金融市場論 | 2025 | 秋学期複数 | 火5,火6 | 商学部 | 戸辺 玲子 | トベ レイコ | 2年次配当 | 4 |
科目ナンバー
CM-FN2-12XL
履修条件・関連科目等
2020年度以降入学生対象のWeb登録科目です。
授業で使用する言語
日本語
授業で使用する言語(その他の言語)
授業の概要
金融市場で取引されている商品や市場の仕組み、金融システムの現状について論じる。株式・債券などの伝統的な金融商品に加え、金融派生商品(デリバティブ)についても、その特徴や利用方法について説明する。各市場における取引方法・価格の決まり方、参加者等について論じる。加えて、株価決定理論、為替レート決定理論、デリバティブの価格付けについて、その基本を説明する。
科目目的
この科目はカリキュラム上の専門必修科目であり、1年次配当科目のマネー&ファイナンス入門で扱った金融市場のトピックスを深化させるとともに、3・4年次配当のインベストメントやコーポレートファイナンスといった応用科目の履修に向けた橋渡しの役割を担う。
金融市場を形成する株式市場、債券市場、短期金融市場、外国為替市場、デリバティブ市場について、各市場の特徴を明らかにしつつ、金融商品の取引方法や金融システムの役割について議論する。また、株価や為替レートの決定理論、デリバティブの価格付け方法を学ぶことを通じて、価格決定の理論的な枠組みや背景を明らかにする。
到達目標
(1)日々、金融市場でどのような取引がおこなわれているのか、市場参加者とその取引について理解する。
(2)金融市場を形成する株式市場、債券市場、短期金融市場、外国為替市場、デリバティブ市場について、その特徴を理解する。
(3)株価決定理論、為替レート決定理論、ならびにデリバティブの価格付け方法の基本について理解する。
(4)新聞等で報じられる金融取引について、その内容や意味を理解できるようになる。
授業計画と内容
【前半】株式市場と債券市場について
第 1回 イントロダクション
第 2回 金融市場の概要
第 3回 株式市場1:株式流通市場の概要
第 4回 株式市場2:ザラバにおける価格決定方法
第 5回 株式市場3:板寄せおける価格決定方法
第 6回 株式市場4:私設取引所とティックサイズ
第 7回 株式市場5:高頻度取引(HFT)と投資家
第 8回 株式市場6:IPO
第 9回 株式市場7:株価決定理論
第10回 債券市場1:国債発行市場
第11回 債券市場2:国債流通市場・レポ市場
第12回 債券市場3:社債市場とイールドカーブ
第13回 金融政策1:日銀の金融政策と株式市場・国債市場
第14回 株式市場・債券市場に関する総括
【後半】短期金融市場・外国為替市場・デリバティブ市場について
第15回 短期金融市場
第16回 デリバティブ1:金融派生商品(デリバティブ)とは
第17回 デリバティブ2:先渡・先物取引
第18回 デリバティブ3:オプション
第19回 デリバティブ4:スワップ
第20回 デリバティブ市場1:株式
第21回 デリバティブ市場2:コモディティ
第22回 デリバティブの価格付け理論1:無裁定性
第23回 デリバティブの価格付け理論2:リスク中立確率と価格付け
第24回 外国為替市場1:外国為替市場の概要
第25回 外国為替市場2:為替レートの決定理論
第26回 外国為替市場3:近年の外国為替市場の動向
第27回 金融政策2:日銀の金融政策と外国為替市場
第28回 短期金融市場・外国為替市場・デリバティブ市場に関する総括
授業時間外の学修の内容
指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出
授業時間外の学修の内容(その他の内容等)
授業時間外の学修に必要な時間数/週
・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。
成績評価の方法・基準
種別 | 割合(%) | 評価基準 |
---|---|---|
期末試験(到達度確認) | 50 | 授業で習得した知識を問う。 |
平常点 | 50 | manabaの小テスト機能により、各回の授業内容の理解度を問う。 |
成績評価の方法・基準(備考)
課題や試験のフィードバック方法
授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う
課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)
アクティブ・ラーニングの実施内容
実施しない
アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)
授業におけるICTの活用方法
タブレット端末
授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)
実務経験のある教員による授業
いいえ
【実務経験有の場合】実務経験の内容
【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容
テキスト・参考文献等
[テキスト]
テキストは用いず、講義資料を配布する。
[参考書]
『入門証券市場論 第3版補訂』釜江廣志著・有斐閣ブックス・2015年
『東京マネー・マーケット 第8版』東短リサーチ・加藤出編著・有斐閣・2019年
‟Options, Futures, and Other Derivatives 10th edition”, John. C. Hull, 2017, Pearson.(和訳:『フィナンシャルエンジニアリング』)
『新・証券投資論I理論篇』小林孝雄・芹田敏夫著・日経BPマーケティング・2009年
『基礎コース 金融論 第4版』・晝間文彦著・新生社・2018年,
『入門テキスト 金融の基礎 第2版』・藤木裕著・東洋経済新報社・2022年
その他特記事項
ソフトウェアの利用なし。連絡方法は、初回授業時に伝える。