中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:特殊研究(理論経済学)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
特殊研究(理論経済学) 2025 通年 金5 経済学研究科博士課程後期課程 細矢 祐誉 ホソヤ ユウキ 1年次配当 4

科目ナンバー

EG-OM6-101L

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 ミクロ経済学の専門的な論文を読み、また自身の研究を発表する。

科目目的

 自分の研究を論文としてまとめ、最終的に学術雑誌に投稿するために必要な知識を得ること、及び研究自体を深化させることが目的である。

到達目標

 自分の論文を完成させることが最終目標であるが、単年度で達成することまでは必ずしも目標としない。むしろ、継続する研究者生活の中でその目標に向けて前進することが授業の目標となる。

授業計画と内容

一回目:前期ガイダンス
二回目:前期発表その一
三回目:前期発表その二
四回目:前期発表その三
五回目:前期発表その四
六回目:前期発表その五
七回目:前期発表その六
八回目:前期発表その七
九回目:前期発表その八
十回目:前期発表その九
十一回目:前期発表その十
十二回目:前期発表その十一
十三回目:前期発表その十二
十四回目:前期のまとめ
十五回目:後期ガイダンス
十六回目:後期発表その一
十七回目:後期発表その二
十八回目:後期発表その三
十九回目:後期発表その四
二十回目:後期発表その五
二十一回目:後期発表その六
二十二回目:後期発表その七
二十三回目:後期発表その八
二十四回目:後期発表その九
二十五回目:後期発表その十
二十六回目:後期発表その十一
二十七回目:後期発表その十二
二十八回目:後期のまとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

 大学院の特殊研究であるから、関連研究を探すことも授業の一環に含まれる。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 普段の発表での評価。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

授業で適宜指定する。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.