中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:財政学1

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
財政学1 2025 春学期 木1 法学部 國枝 繁樹 クニエダ シゲキ 3・4年次配当 2

科目ナンバー

JU-AU3-001L

履修条件・関連科目等

ミクロ経済学を既習あるいは履修中であること。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

財政学について学びます。財政学1では主に税制について取り扱います。

科目目的

経済理論に基づく財政学の基礎を理解することを目的とします。

到達目標

講義を通じ、怪しい税制論議の誤りを見抜けるようになることを目指します。

授業計画と内容

現時点では、以下の内容で考えています。
1.イントロダクション
2. ミクロ経済学の復習:市場の効率性と市場の失敗
3.ミクロ経済学の復習:公平性
4. 租税理論入門
5.税の帰着・転嫁
6.税制と効率性
7.最適課税
8. 資本課税
9. 日本の税制の概要
10. 個人所得課税
11. 法人課税
12. 消費税
13. 税の執行・税制改革
14. 総括・まとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
期末試験(到達度確認) 100 講義内容全般につき十分理解しているかを試験により確認します。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

その他

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

期末試験結果全体への講評をmanabaに掲載する予定です。

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

はい

【実務経験有の場合】実務経験の内容

講師は、1984~1998年の間、財務省(旧大蔵省)にて、税制等の政策立案に関わってきました。

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

財務省での実務経験を踏まえ、財政学の理論のみならず、政策の実態についても話す予定です。

テキスト・参考文献等

1.テキスト
スティグリッツ、『公共経済学(第2版)』上・下、東洋経済新報社。財政学1では、上巻の第2部および下巻の第5部・第6部を中心に講義します。
※ なお、原本最新版は、J. Stiglitz and J. Rosengard (2015) Economics of Public Sector (4th edition), WW Norton & Co
 
2.参考書 
『図説 日本の税制』最新版

 その他の参考文献は、授業中に指示します。

その他特記事項

授業の工夫
 講義は、経済理論に基づき行いますが、法学部生に役立つように、法学・政治学との接点にも配慮します。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.