中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:演習1

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
演習1 2025 通年 金5 経済学部 皆川 純一 ミナガワ ジュンイチ 2年次のみ 4

科目ナンバー

EC-OM2-01XS

履修条件・関連科目等

※選考方法は経済学部事務室が公開する情報をご確認ください。
<履修条件>
・ミクロ経済学の基礎理論(価格理論・ゲーム理論)を真剣に学ぶ意欲があること。
・高校数学(微分積分など)の知識が不足している場合は相当する数学関連科目を並行履修するか自習すること。
・2 年次に科目「中級ミクロ経済学」を履修することが望ましい。
・3 年次に科目「経済総合クラスター特殊講義」(上級ミクロ経済学入門)を履修することが望ましい。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、協調性及び自己管理力(専門知識を活かせるだけでなく、チームワークの経験から学んで、他人と協調し、自己を管理することができる)の修得に関わる科目です。また、創造的思考力(総合的な学習体験に基づいて、ものごとを創造的に思考することができる)の修得に関わる科目です。

<テーマ>
ミクロ経済理論

<概要>
ミクロ経済学に関するテキストを演習履修者による発表形式で輪読する。具体的にはミクロ経済学の基礎理論である価格理論とゲーム理論について学ぶ。2 年次では大学教養(高校数学プラスアルファ)レベルの数学を用いた理論分析を学び、3 年次にはより高度な理論分析を学ぶ。授業時間外の学修としては輪読の準備と、課題への取り組みが求められる。その他の課外活動(合宿の実施・プレゼンテーション大会への参加など)は予定していない。

科目目的

人間の経済活動に対する理解を深めることを目的に、ミクロ経済学の基礎理論を身につけ、自ら考えるための土台を作る。

到達目標

まずはテキストで扱われている各理論を言葉や図表、数式を用いて説明できるようになることを目指す。そのうえで最終的な到達目標として自ら理論分析(命題の証明など)ができるようになることを目指す。

授業計画と内容

【演習1】(2年次)

ミクロ経済学を支える二つの大きな柱となっている、市場メカニズムを分析する価格理論と戦略的状況を分析するゲーム理論に関する標準的なテキストを輪読する。初回授業時に使用テキストを指定して発表担当の割り振りを行い、その後は担当箇所の内容を各学生に発表してもらいつつ、質疑応答を行うことで理解を深めていく。なお、以下に記載した各授業回の内容は使用テキストに応じて適宜変更となる。

第 1 回 輪読についてのガイダンス
第 2 回 テキストの輪読(選好関係)
第 3 回 テキストの輪読(効用関数)
第 4 回 テキストの輪読(予算制約)
第 5 回 テキストの輪読(需要)
第 6 回 テキストの輪読(双対性)
第 7 回 テキストの輪読(生産)
第 8 回 テキストの輪読(費用)
第 9 回 テキストの輪読(利潤)
第 10 回 テキストの輪読(供給)
第 11 回 テキストの輪読(部分均衡分析)
第 12 回 テキストの輪読(余剰)
第 13 回 テキストの輪読(一般均衡分析)
第 14 回 テキストの輪読(交換経済)
第 15 回 テキストの輪読(生産経済)
第 16 回 テキストの輪読(厚生経済学の基本定理)
第 17 回 テキストの輪読(戦略形ゲーム)
第 18 回 テキストの輪読(ナッシュ均衡)
第 19 回 テキストの輪読(展開形ゲーム)
第 20 回 テキストの輪読(部分ゲーム完全均衡)
第 21 回 テキストの輪読(繰り返しゲーム)
第 22 回 テキストの輪読(フォーク定理)
第 23 回 テキストの輪読(情報不完備ゲーム)
第 24 回 テキストの輪読(完全ベイジアン均衡)
第 25 回 テキストの輪読(オークション)
第 26 回 テキストの輪読(交渉ゲーム)
第 27 回 テキストの輪読(提携形ゲーム)
第 28 回 テキストの輪読(コア・シャープレイ値)

【演習2】(3年次)

授業の進め方は演習1と基本的に同じであるが、演習 2 では専門的なテキストを用いてミクロ経済学の基礎理論をより高度なレベルで学ぶ。さらに、自ら理論分析を行えるようになるという到達目標の達成に向けて、課題に取り組む機会を増やすことで、演習 3 で予定されている論文執筆作業への橋渡しを行う。なお、以下に記載した各授業回の内容は使用テキストに応じて適宜変更となる。

第 1 回 輪読についてのガイダンス
第 2 回 より進んだ テキストの輪読(選好関係)
第 3 回 より進んだ テキストの輪読(効用関数)
第 4 回 より進んだ テキストの輪読(予算制約)
第 5 回 より進んだ テキストの輪読(需要)
第 6 回 より進んだ テキストの輪読(双対性)
第 7 回 より進んだ テキストの輪読(生産)
第 8 回 より進んだ テキストの輪読(費用)
第 9 回 より進んだ テキストの輪読(利潤)
第 10 回 より進んだ テキストの輪読(供給)
第 11 回 より進んだ テキストの輪読(部分均衡分析)
第 12 回 より進んだ テキストの輪読(余剰)
第 13 回 より進んだ テキストの輪読(一般均衡分析)
第 14 回 より進んだ テキストの輪読(交換経済)
第 15 回 より進んだ テキストの輪読(生産経済)
第 16 回 より進んだ テキストの輪読(厚生経済学の基本定理)
第 17 回 より進んだ テキストの輪読(戦略形ゲーム)
第 18 回 より進んだ テキストの輪読(ナッシュ均衡)
第 19 回 より進んだ テキストの輪読(展開形ゲーム)
第 20 回 より進んだ テキストの輪読(部分ゲーム完全均衡)
第 21 回 より進んだ テキストの輪読(繰り返しゲーム)
第 22 回 より進んだ テキストの輪読(フォーク定理)
第 23 回 より進んだ テキストの輪読(情報不完備ゲーム)
第 24 回 より進んだ テキストの輪読(完全ベイジアン均衡)
第 25 回 より進んだ テキストの輪読(オークション)
第 26 回 より進んだ テキストの輪読(交渉ゲーム)
第 27 回 より進んだ テキストの輪読(提携形ゲーム)
第 28 回 より進んだ テキストの輪読(コア・シャープレイ値)


【演習3】(4年次)

各自の論考を演習論文としてまとめる。なお、以下に記載した各授業回の内容は演習論文の進捗状況に応じて適宜変更となる。


第 1 回 演習論文についてのガイダンス
第 2 回 演習論文についての報告(テーマ)
第 3 回 演習論文についての報告(先行研究)
第 4 回 演習論文についての報告(目的)
第 5 回 演習論文についての報告(構想)
第 6 回 演習論文についての報告(本論)
第 7 回 演習論文についての報告(序論)
第 8 回 演習論文についての報告(結論)
第 9 回 演習論文についての報告(要約)
第 10 回 演習論文についての報告(タイトル)
第 11 回 演習論文についての報告(参考文献)
第 12 回 演習論文についての報告(初稿)
第 13 回 演習論文についての報告(改訂稿)
第 14 回 演習論文についての報告(最終稿)

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出/その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

輪読の準備と課題については授業時間以外に各自で取り組んでもらう。その他の課外活動(合宿の実施・プレゼンテーション大会への参加など)は予定していない。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 授業参画・発表内容・提出課題についての総合評価による。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

その他

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

・毎回テキストの輪読(発表・質疑応答)を行う。

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)



実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容



【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

授業中に指示する。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.