中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:ロシア語7/ロシア語5 2年特設クラス(春)/ロシア語7 2年特設クラス(春)/ロシア語(Ⅶ)/ロシア語(Ⅴ)2年特設クラス(春)/ロシア語(Ⅶ)2年特設クラス(春)【2年31組・75組】

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
ロシア語7/ロシア語5 2年特設クラス(春)/ロシア語7 2年特設クラス(春)/ロシア語(Ⅶ)/ロシア語(Ⅴ)2年特設クラス(春)/ロシア語(Ⅶ)2年特設クラス(春)【2年31組・75組】 2025 春学期 水5 法学部 佐藤 裕子 サトウ ユウコ 2年次配当 1

科目ナンバー

JU-RU2-007M

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語/その他

授業で使用する言語(その他の言語)

ロシア語

授業の概要

1年次に学習したロシア語の基礎的な文法力、単語力を用いて、2年次には「読み」「書き」能力向上に重点を置き、より高度な文法知識の習得とロシア語能力検定試験3級の合格を目指します。教科書に出てくる表現を用いて慣用的なフレーズも学び、1年次より会話表現のバリエーションを増やすことも目標とします。本科目では、教科書全20課のうち、15課から20課まで進む予定です。原則として各課ごとに小テストを実施します。

科目目的

2年次の授業では、中級レベルのロシア語力を身につけていきます。1年次に習得した基礎的な文法力や単語力を用いて、中級レベルの「読み」「書き」能力の向上を目指します。2年間の学習を通して約1000語の語彙力を身につけ、所有代名詞、形容詞、名詞の単数と複数の変化形も習得し、ロシア語能力検定3級の合格を目標とします。

到達目標

2年春学期は、文法力の向上に重点を置きます。1年次に学んだ文法や語彙を定着させながら、教科書を終わらせて初級文法をマスターし、文法力を中級レベルへと向上させていくことを目指します。2年生春学期の学習終了時点でロシア語能力検定試験3級を受験できるレベルに到達することも目標とします。

授業計画と内容

第01回 14課までの復習
第02回 15課 数量の生格 乗り物の表現
第03回 15課の続き 時間の表現 練習問題8 時間の表現の練習
第04回 16課 無人称文
第05回 16課 無人称述語 無人称文の主体
第06回 17課 値段の表現 「気に入る」の表現
第07回 17課の続き 歯音変化
第08回  中間試験(15課~17課)
第09回 18課 名前のたずね方 造格の用法
第10回 18課の続き 年数・年齢の表現 最上級
第11回 19課 移動の動詞(不定動詞)練習問題9
第12回 19課の続き 「~月に」の表現 可能の表現
第13回 20課 関係代名詞 仮定法
第14回 20課の続き 接続詞の用法 練習問題10 総復習

受講生の理解度や習熟度、社会情勢によって、内容を変更することがあります。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

毎回1時間以上の予習・復習が必要です。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
中間試験 30 15~17課までの単語・文法事項などの習熟度
期末試験(到達度確認) 30 18~20課までの単語・文法事項などの習熟度
平常点 20 授業への参加・貢献度(質問の受け答え・発音等)
その他 20 各課毎に実施する小テスト

成績評価の方法・基準(備考)

詳細は初回の授業時に説明します。
評価の前提条件:出席率が70%に満たない場合、中間・期末試験を未受験の場合は単位を取得できません。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

manabaを用いた小テストやレポート提出

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

教科書
桑野隆、『初級ロシア語20課(CD付)』(白水社)、西中村浩、朝妻恵理子『ロシア語を始めよう』(朝日出版社)

参考書
辞書は『博友社ロシア語辞典』を推薦します。
中級レベル以上では『研究社露和辞典』、『岩波ロシア語辞典』を推薦します。

その他特記事項

■授業の工夫■

本科目では、各課ごとの小テストを実施することによって、受講生の皆さんに自身の理解度を確認してもらいます。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.