中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:特殊研究4(外国法)

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
特殊研究4(外国法) 2025 後期 火4 法学研究科博士課程後期課程 通山 昭治 トオリヤマ ショウジ 2年次配当 2

科目ナンバー

JG-OL6-107L

履修条件・関連科目等

中国語文法を一通り修得した者、または現在修得している者

授業で使用する言語

日本語/中国語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

以下に掲げる1979年および1996年中国刑事訴訟法の研究書を講読しながら、逐一問題点を取り上げて議論する。

(プリントを配布します。)

『刑事訴訟法学研究述評(1978-2008)』(2009年7月、北京師範大学出版社)

なお、受講生の関心にあわせて内容を変更することがあります。

科目目的

中華人民共和国の1979年および1996年刑事訴訟法の基礎的理解をさらに深め、現行の中国刑事訴訟法研究の起点を形成する。

到達目標

現代中国の1979年および1996年刑事訴訟法を高度に理解し、具体的に説明できる。

授業計画と内容

テキストに即して、下記の計画とおり進めいていく予定です。
第1回 第1審手続その2
第2回 第1審手続その3
第3回 第2審手続その1
第4回 死刑再審査手続
第5回 裁判監督手続
第6回 執行
第7回 訴訟取り引き・刑事和解および修復的司法
第8回 刑事証拠の概述
第9回 刑事証拠の種類と分類
第10回 刑事証拠規則その1-違法収集証拠の排除や自白法則等
第11回 刑事証拠規則その2-伝聞証拠等
第12回 刑事上の証明の概述
第13回 刑事上の証明責任・証明の基準
第14回 まとめ

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

配布プリントの予習と復習を徹底的に行ってください。プリントの該当部分を、まず何回も熟読したうえで、疑問点については自分で調べたうえで、参加してください。それでも解決しない点は、授業にぶつけてください。それでも、解決しない場合は、引き続き検討することになります。復習としては、そうした点に再チャレンジすること以外に、新たな発見があれば、次回にまた問題を提起することになります。このくり返しが学修です。なお、2012年改正刑事訴訟法等との異同に留意して学修してください。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 40 期末レポート10000字以上で採点します。
平常点 60 1回4点X14回=56点で、14回皆勤のときはさらに4点を加点します。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト 『刑事訴訟法学研究述評(1978-2008)』(2009年7月、北京師範大学出版社)

参考書  高見澤磨・鈴木賢編『要説 中国法』(2017年9月、東京大学出版会)

その他特記事項

特にありません。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.