中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:中国語1b 1-7

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
中国語1b 1-7 2025 後期 水4 経済学部 鷲巣 益美 ワシズ マスミ 1年次配当 1

科目ナンバー

EC-CH1-11bX

履修条件・関連科目等

中国語1aを履修した者。

授業で使用する言語

日本語/中国語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
ひきつづきリレー形式で、教科書を土台に、①中国語の基礎(ピンイン、語彙、文法など)を理解し、②簡体字で書かれた文を正しい発音で読めるようにし、③平易な文をきちんとした日本語に訳せるようにし、④教科書レベルの中国語を聞き取れるようにする

科目目的

・引き続き初級文法の習得につとめ、簡単な会話や作文ができるようにする。

到達目標

教科書の内容をしっかり覚え、教科書程度の中国語は聞き取れるようになってもらいたい。

授業計画と内容

第1回 第8課 ふたつの"了"、前置詞、必要性を表す助動詞
第2回 第9課 三つの「できる」、二重目的語、進行形など
第3回 第10課 時間の長さ、前置詞、方法や理由のたずね方
第4回 第11課 様態補語、経験の表し方、回数の言い方など
第5回 第12課 動詞の重ね型、選択疑問文、持続の表し方
第6回 第8課~第12課の復習
第7回 第13課 結果補語、受け身の表現、義務を表す助動詞
第8回 第14課前半 主述述語文、方向補語
第9回 第14課後半 "把"構文、間もなく起こることの言い方
第10回 第15課前半 "是~的"構文、二種類の「すこし」
第11回 第15課後半 禁止の表現、使役の表現
第12回 第16課 文法のまとめ
第13回 第13課~第16課の復習
第14回 第8課~第16課の到達度確認

・これはあくまで予定です。この通りに進むとは限りません。

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

予習…単語の意味を確認し、例文や会話文を訳せるようにしておく。
復習…ピンイン、簡体字、語順をしっかり覚える。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
中間試験 50 答案の内容の正確さ
期末試験(到達度確認) 50 答案の内容の正確さ

成績評価の方法・基準(備考)

・全授業回数の三分の二以上出席した者を評価の対象とする。
・三回遅刻したら欠席一回に換算する。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

その他

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)


  随時、問答練習・置き換え練習・聞き取り練習などを行います。

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

テキスト…『シンプルチャイニーズ 北京 文法編』朝日出版社
辞書…『中日辞典』小学館、『中日辞典』講談社

その他特記事項

参考URL

特になし

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.