中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:中国語3a 2-37

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
中国語3a 2-37 2025 前期 月2 経済学部 鈴木 直子 スズキ ナオコ 2年次配当 1

科目ナンバー

EC-CH2-13aX

履修条件・関連科目等

初級レベルの中国語授業を履修済みであるか、または、同当の中国語運用能力があることが条件である。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。
<概要>
将来、中国語圏に留学したり、中国語を使う仕事に就くことをサポートできる授業である。

科目目的

中級初期レベルの中国語運用能力を身につけること。語彙や文法知識を習得し、文章の読解力やリスニング力を向上させ、中国語を正確に発音できるようにする。

到達目標

中級レベルの文法事項を学び、やや長めの中国語の文章を理解する。中国語のフレーズを聞き、書き取ることができる。習得した語彙や要点から、中国語の文法を身につける。短文を正確に発音できる。

授業計画と内容

第1回 ガイダンス、初級中国語の復習
第2回 第一課 过”洋节” 要点 1動詞の重ね型+看 、2形容詞+极了、3或者、4并+否定詞と要点練習 
第3回 第一課 会話文の発音と読解、リスニング練習
第4回 第一课  練習問題と朗読の発音
第5回 第二課 直率 要点 1不但~而且 、2連用修飾語”地”、3要不然 、4像~似的
第6回 第二課 会話文の発音と読解、リスニング練習
第7回 第二课 練習問題と朗読の発音
第8回 第三課 军训 要点 1一点儿~都/也、2即使~也、 3尽管、4跟~一样
第9回 第三課 会話文の発音と読解、リスニング練習
第10回 第三課 練習問題と朗読の練習
第11回 第四课  餐厅 要点 1動量補語、2不光、3至少、4形容詞+得要命
第12回 第四課 会話文の発音と読解、リスニング練習
第13回 第四課 練習問題と朗読の発音
第14回 総括

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
中間試験 30 学期内の半分の内容に関する筆記試験。60点以上を取得すること。
期末試験(到達度確認) 30 最終的な筆記試験。60点以上を取得すること。
レポート 20 テキストの練習問題や音声課題。
平常点 20 長文の正確な発音ができ、内容を理解している。文法事項を理解し、リスニングや作文ができる。各課の小テスト。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

①黄漢青・杉野元子、②『大学生のための現代中国12話4』、③白帝社、2015年、⑦9784863982062

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.