中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:中国語3b 2-37

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
中国語3b 2-37 2025 後期 月2 経済学部 鈴木 直子 スズキ ナオコ 2年次配当 1

科目ナンバー

EC-CH2-13bX

履修条件・関連科目等

授業で使用する言語

日本語/中国語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決力(外国語とコミュニケーションの能力及びコンピューターを利用した統計・情報処理と分析の能力を用いて、科学技術及び社会の急速な変化に対応しながら、さまざまな問題を解決することができる)の修得に関わる科目です。

<概要>
初級の文法事項を確認しながら中級段階の内容を学び、より高度な中国語を理解し運用できるようレベルアップを目指す。中国語や中国に関する話題に興味を持ち、中国語の読解力を高め、表現する力を身につける。

科目目的

1年目および前期に習得した初級の中国語を使い、長文での会話や中級の文法事項を学び、読解力、リスニング、中文作文の能力を身に着ける。また各トピックから中国の文化や社会についての知識を深める。

到達目標

前期と同様に、中級レベルの文法事項を習得し、文章の読解やリスニング力を向上させ、中国語の総合的な力を高める。

授業計画と内容

第1回 ガイダンス、第五課 妈妈和儿子 要点 1既~又、 2非~不可、3因为~所以、4好像
第2回 第五課 会話文の発音と読解、リスニング
第3回 第五課 練習問題と朗読の発音
第4回 第六课 陪床 要点 1除了~以外、2動詞+不了、3尽可能、4人の場所化
第5回 第六課 会話文の発音と読解、リスニング
第6回 第六课 練習問題と朗読の発音
第7回 第七課 签证 要点 1234
第8回 第七課 会話文の発音と読解、リスニング
第9回 第七課 練習問題と朗読の発音
第10回 第八課 待遇 要点 1也就是说、2如果、3又~又~、4有的是、会話文の発音と読解
第11回 第八課 会話文の読解、リスニング、練習問題
第12回 第九課 北京的天空 要点 1一~就、2只要~就、3疑問詞+都/也、4只有~才、会話文の発音
第13回 第九課 会話文の読解、リスニング、練習問題
第14回 総括
 

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと/授業終了後の課題提出

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

課題をmanabaで提出。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
中間試験 30 学期内の半分の内容に関する筆記試験。60点以上を取得すること。
期末試験(到達度確認) 30 最終的な筆記試験。60点以上を取得すること。
レポート 20 練習問題や朗読を提出。
平常点 20 授業の取り組みや小テスト。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)




アクティブ・ラーニングの実施内容

その他

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

ペアワークでの会話練習

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)



実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容




【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

①黄漢青・杉野元子 ②『大学生のための現代中国12話4』 ③白帝社、2015年 ⑦ISBN: 9784863982062

その他特記事項

特になし

参考URL

特になし

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.