中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:商法特講 応用商法2

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
商法特講 応用商法2 2025 秋学期 水6 法学部 三浦 治 ミウラ オサム 3・4年次配当 2

科目ナンバー

JU-SO3-023S

履修条件・関連科目等

 会社法1または2を履修していること

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

 会社法の論点に関する特定の事例(判決例や事例問題)について、どのように考えるべきかを検討する。

科目目的

 多面的に、事件、論点や判例を観察し考察できるようになり、実定法学の作法にしたがって、解決までの筋道を表現できるようになること。

到達目標

 会社法の体系的理解を背景に、典型的・伝統的な論点について、私見を持てるようになること。

授業計画と内容

 下記の項目に関係する事例を取り扱う予定だが、すべては網羅できない。下記の中から、相談しつつ選択したい。

1.総論
2.取締役の義務・対会社責任
3.経営判断の原則
4.取締役の対第三者責任
5.登記簿上の取締役・不実登記の効力
6.募集株式の発行等・新株予約権の発行
7.主要目的ルール
8.持分会社・株式会社の設立規制
9.同一性説・設立中の会社
10.商法・会社法上の外観信頼保護規定
11.908条1項と、会社法354条・民法112条
12.株主総会の招集手続・議事運営
13.議決権の代理人資格の制限・瑕疵連鎖説
14.組織再編行為をめぐる諸問題

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

 予習は必ずしなければならない。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100  授業における発言や課題への対応など。

成績評価の方法・基準(備考)

 履修者数が多ければ、レポートの提出を求める可能性はある。

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

実施しない

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

実施しない

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

 特に指定しない。参考文献として、三浦治『基本テキスト 会社法(第3版)』(中央経済社、2022年12月-できれば第3版第3刷(2024)以降-後期には第4刷が出版されていると思います-が望ましい)。事例その他資料は適宜配付します。

その他特記事項

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.