中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:専門演習A1/専門演習B1

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
専門演習A1/専門演習B1 2025 春学期 木2 法学部 平泉 貴士 ヒライズミ タカシ 3・4年次配当 2

科目ナンバー

JU-OL3-015S

履修条件・関連科目等

商法は民法の特別法ですので、民法(総則)についての基礎的知識・理解があること
を履修条件とします。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

平泉ゼミでは、商法(企業法)の各分野における重要問題をとりあげて、判例・学
説上の争点を研究しています。2025年度は、会社法上の重要論点に焦点を合わせる予
定です。
2024年度は、「法人格否認の法理」・「相続による株式の共有」・「差別的行使条件
付新株予約権の無償割当て」・「取締役の第三者に対する責任の法意」・「会社分割と
詐害行為取消権」等のテーマに関する判例研究を、ゼミ員による研究報告とそれに対す
る質疑応答を中心として実施しました。また、「議決権行使の代理人資格の制限」等
のテーマについてディベートを数回実施しました。
本年も昨年同様に、ゼミ開講前に配布される年間スケジュール表掲載の各課題につ
いて、1~2名の担当者が事前準備・レジュメの作成をしたうえで、報告を行い、こ
れを皆で議論するという方法を原則とします。テーマによっては、数回をディベート
形式とする予定です。
ゼミ員の皆さんには、このゼミで、会社法を中心とする専門能力を身につけると同
時に、あらゆる分野で求められているコミュニケーション能力を高めていただきたい
と思います。

科目目的

商法(企業法)の重要問題を素材として、課題発見・解決能力、論理的思考力の養成および
コミュニケーション能力の促進を目的とします。

到達目標

学生が商法(企業法)の基礎的知識・理解を取得することを第1の到達目標としますが、
4年次終了時には、企業・法曹・公務員などの社会で通用する専門的な応用レベルへの到達
を目指します。

授業計画と内容

1回 開講にあたって
2回 ゼミでの報告方法
3回 学生報告①(名板貸)
4回 学生報告②(営業譲渡)
5回 学生報告③(商行為の代理)
6回 学生報告④ (運送営業)
7回 学生報告⑤(会社の能力と目的の範囲)
8回 学生報告⑥(法人格否認の法理)
9回 学生報告⑦(発起人の開業準備行為)
10回 学生報告⑧(相続による株式の共有)
11回 学生報告⑨(株式譲渡制限と従業員持株制度)
12回 学生報告⑩(株主総会決議の瑕疵)
13回 ディベート①(議決権行使の代理人資格の制限)
14回 学生報告⑪(募集株式発行無効事由)

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
平常点 100 ゼミでの報告・質疑応答・議論への参加などの内容を総合的に評価します。

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける/授業時間に限らず、manabaでフィードバックを行う

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

manabaの掲示板機能を使い、学生の反応を把握しながら授業を進めて行きます。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

(テキスト)開講の際に指示します。
(参考書)神作裕之ほか編『会社法判例百選〔第4版〕』(有斐閣)
     飯田秀総ほか『会社法判例の読み方』(有斐閣)

その他特記事項

予習・復習を十分にして授業に臨んでください。判例研究において、いわゆる調査官解説
(『最高裁判所判例解説〔民事篇〕』)の出ている事例についてはあらかじめ読んでおいて
ください。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.