中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:企業会計論Ⅰ

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
企業会計論Ⅰ 2025 前期 月3 経済学研究科博士課程前期課程 田村 威文 タムラ タケフミ 1年次配当 2

科目ナンバー

EG-AU5-105L

履修条件・関連科目等

本授業は、会計を学習したことがない大学院生を主たる対象とします。留学生の方で、自国で会計を勉強したことはあるが、日本で会計を勉強したことのない人にとっても、この授業は有益だと思います。

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

企業会計の基本的な内容について講義します。

科目目的

企業会計の理論と制度について、基本的な内容を理解します。会計は「ビジネスの言語」と呼ばれることがあります。大学院での研究テーマにかかわらず、会計の仕組みや考え方を理解しておくことは重要でしょう。

到達目標

・企業の財務諸表をみて、その内容をだいたい理解できるようになる。
・会計に関する記事を読んで、その内容をだいたい理解できるようになる。

授業計画と内容

1.ガイダンス
2.会計公準
3.「企業会計原則」の一般原則
4.収益・費用の認識
5.収益・費用の測定
6.資産・負債の評価
7.資産(金融資産)
8.資産(事業資産)
9.負債
10.純資産
11.財務諸表(貸借対照表・損益計算書)
12.財務諸表(キャッシュフロー計算書・株主資本等変動計算書)
13.連結財務諸表
14.まとめ

授業時間外の学修の内容

その他

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

テキストの該当箇所を読み直すなど、復習を重視してください。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり4時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり8時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
レポート 30 1回提出
平常点 70 出席状況・授業中の発言

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

ディスカッション、ディベート

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

「講義資料」はmanabaを通じて配付します。授業中に印刷物として配布することはしません。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

【テキスト】
新井清光・川村義則著『新版 現代会計学』中央経済社(本テキストは改訂される可能性があります。授業では最新版を利用します。)

その他特記事項

「企業会計論Ⅱ」を受講せず、「企業会計論Ⅰ」だけ受講することも認めます。

参考URL

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.