中央大学

シラバスデータベース|2025年度版

テキストサイズ

  • 小
  • 中
  • 大
  • フリーワード検索
  • 条件指定検索
  • シラバスデータベース(学部・大学院)
  • ビジネススクール(MBA)
  • ビジネススクール(DBA)
  • 研究者情報データベース

ホーム > 講義詳細:英語3a

シラバス

授業科目名 年度 学期 開講曜日・時限 学部・研究科など 担当教員 教員カナ氏名 配当年次 単位数
英語3a 2025 前期 火4 経済学部 大内田 優子 オオウチダ ユウコ 2年次配当 1

科目ナンバー

EC-EN2-13aX

履修条件・関連科目等

特になし

授業で使用する言語

日本語

授業で使用する言語(その他の言語)

授業の概要

<学位授与方針と当該授業科目の関連>
この科目は、問題解決能力(外国語とコミュニケーションの能力、及び科学技術及び社会の急速な変化に対応しながらさまざまな問題を解決することができる能力)の修得に関わる科目です。

<概要>
本講座は、総合的な英語力向上と異文化理解を目的とする。2025年度新刊のテキストを通して4技能をバランスよく身につける。

現代のビジネスは国境を越えて活発に展開されており、実務に即した英語力と専門知識の必要性がこれまで以上に高まっている。大企業から中小企業、さらにはNGOやNPO、起業に至るまで、様々な組織が経済活動の核を成している。また、日本企業の海外展開や外国企業との連携が加速し、職場のグローバル化は特定の部署に留まらず企業全体に広がっている。英語は組織横断的に使用され、全ての階層で重要なコミュニケーションツールとなっている。

テキストでは、学習者はビジネスの現場で求められる専門用語を学ぶ。また組織内の主要な部署の役割を理解し、それぞれの職務領域での報告や審議を効果的に行うためのプレゼンテーション、ディスカッションの語彙に慣れることを目指す。リーディングセクションでは、現代的なテーマが取り上げられ、国際業務で役立つ知識を深める。

最終的には、英語学習を通じて、経営企画・開発・購買・生産・営業・物流・品質管理・財務会計・法務・人事・情報システム・広報のように、企業内でどの立ち位置を目指すか将来について考えるきっかけを得られればと願っている。

科目目的

英語とコミュニケーションの能力を全般的に向上させることを目指す。

到達目標

正確な文法知識に基づいたListening、社会と文化を素材にしたReading、ネイティブの音とリズムを意識したSpeaking能力、基本的な英語表現を使ったWritingができるようになる。

授業計画と内容

(第1回)導入授業(授業の進め方、成績評価についての説明)
(第2回)Unit1 Corporate Planning経営企画の仕事
(第3回)Unit2 Engineering開発の仕事
(第4回)Unit3 Purchasing購買の仕事
(第5回)Unit4 Production生産の仕事
(第6回)Unit5 Sales営業の仕事
(第7回)Unit6 Logistics物流の仕事
(第8回)到達度確認の対策
(第9回)到達度確認(中間)
(第10回)Review
(第11回)映像教材を用いた活動
(字幕とセリフの差異を探すリスニング活動を通じて、背景を学ぶ)
(第12回)映像教材を用いた活動
(70年代から現代に至るTV広告から、持続可能性など企業意識を読む)
(第13回)総括、到達度確認の対策
(第14回)到達度確認(まとめ)

授業時間外の学修の内容

指定したテキストやレジュメを事前に読み込むこと

授業時間外の学修の内容(その他の内容等)

教材を理解し、授業内でのリスニング・スピーキング活動をスムーズに行うのに不可欠であるため、各Unitの新出単語を調べ、音声ファイルを聞いておくことを準備学習とする。

授業時間外の学修に必要な時間数/週

・毎週1回の授業が半期(前期または後期)または通年で完結するもの。1週間あたり1時間の学修を基本とします。
・毎週2回の授業が半期(前期または後期)で完結するもの。1週間あたり2時間の学修を基本とします。

成績評価の方法・基準

種別 割合(%) 評価基準
中間試験 20 中間試験対策プリントを配布予定
期末試験(到達度確認) 60 期末試験対策プリントを配布予定
レポート 10 学期に1回の大きな提出物を指す(毎回の小さな提出物以外で)
平常点 10 積極的な授業参加

成績評価の方法・基準(備考)

課題や試験のフィードバック方法

授業時間内で講評・解説の時間を設ける

課題や試験のフィードバック方法(その他の内容等)

アクティブ・ラーニングの実施内容

PBL(課題解決型学習)/グループワーク/プレゼンテーション

アクティブ・ラーニングの実施内容(その他の内容等)

授業におけるICTの活用方法

その他

授業におけるICTの活用方法(その他の内容等)

毎回の授業の振り返りは、manabaの機能を利用して実施します。

実務経験のある教員による授業

いいえ

【実務経験有の場合】実務経験の内容

【実務経験有の場合】実務経験に関連する授業内容

テキスト・参考文献等

『The Focus——Global Business Communication(グローバルキャリアへのステップ——国際業務で求められる英語と知識)』、辻和成ほか編著、2025年、三修社、2,530円(税込)、ISBN: 978-4-384-33541-5。

その他特記事項

テキストを必ず持参のこと(平常点にカウント)。
公欠届はその前後1週間以内に提出するものとする。

参考URL

特になし

検索結果に戻る

  • フリーワード検索
  • 条件指定検索

TOP

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー
  • 中央大学公式サイト
Copyright (c) Chuo University All Rights Reserved.